1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 更年期高血圧の症状と治療法。女性と関係が深い血圧のお話

更年期高血圧の症状と治療法。女性と関係が深い血圧のお話

女性は45歳~55歳くらいの間に更年期を迎えることが多いです。

この時期、体のほてりやめまい、頭痛など更年期症状と呼ばれるさまざまな症状が見られます。

その中のひとつに「更年期高血圧」があることをご存じでしょうか。

更年期高血圧はこれまで血圧が安定していたという人も起こりうるもので、更年期に近づくにつれて血圧が不安定になり、気づいたら血圧が異様に高くなっていたというケースもあるのです。

そのままにしておくと心臓などの疾患にもつながりかねません。

この更年期高血圧は生活習慣の見直しによって予防が可能なため早めの対策が大切です。

ここでは更年期高血圧の症状や治療のポイントなどについてご紹介します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

更年期高血圧とは

今まで血圧が高いと指摘されたことはない、だから高血圧なんて自分とは無関係だ、とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、これまで血圧が高くはなかった人でも更年期になると血圧が高くなる場合があります。

ではなぜ更年期に血圧が高くなるのでしょうか。

これは「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンの低下がまず原因として考えられています。

エストロゲンは卵巣で分泌されますが40歳を過ぎると卵巣機能の低下に伴ってエストロゲンの分泌量が徐々に減少し、更年期になり閉経が近づくとさらにエストロゲンの分泌量が急激に低下します。

エストロゲンには血管をやわらかく維持して血液が流れやすくする作用があります。

そのためエストロゲンが低下すると血管のしなやかさややわらかさが失われて、血液が流れにくくなり高血圧につながるのです。

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ症状が出にくいことで知られています。

そのため知らず知らずのうちに進行してしまっていることも少なくありません。

そのままにしておくと脳や心臓系の疾患のリスクが高まるため注意が必要です。

これから更年期を迎える人だけでなくすでに更年期に入っている人も、予防という観点から更年期高血圧について知っておくことが大切になります。

<更年期は血圧への影響が大きい>

更年期は血圧の数値が不安定になりやすい時期です。

この時期に血圧が高くなるもうひとつの理由に「更年期特有の症状が交感神経を刺激すること」が挙げられます。

交感神経は自律神経のひとつで、生命を維持していくたに24時間私たちの意志とは関係なく働き続けています。

この交感神経がなんらかの刺激を受けると心臓の拍動が強くなり、血管の緊張が高まって血圧が上昇します。

更年期に起こりやすいさまざまな症状が引き金となって、この交感神経系を刺激してしまうことがあるのです。

頭痛や耳鳴り、動悸やめまいなど更年期特有の症状に伴って血圧が上がるケースも少なくありません。

また、更年期と呼ばれる時期は生活においてさまざまなストレスがかかりやすい時期です。

親の介護、子どもの受験、進学、夫との関係や体調への不安などあらゆることが目まぐるしく一度に襲ってくることがあり、このようなストレスが加わると交感神経系が刺激されて血圧が上昇しやすくなると言われています。

普段から血圧を測る習慣がある人は更年期症状に伴う血圧の変化に早めに気付くこともあるようです。

血圧の数値が不安定になっている場合は、更年期高血圧へ移行する可能性もふまえて注意しながら経過を見ていく必要があります。

 

高血圧の改善・治療のポイント

更年期高血圧を治療する上では原因についてしっかりと理解しておくことが大切です。

先程エストロゲンの低下が原因であるというお話をしましたが、卵巣の機能が低下してエストロゲンの分泌量が低下すると体は不足したエストロゲンを分泌しようとします。

そして脳の「視床下部」というところから卵巣を刺激するホルモンを大量に分泌し始めるのです。

このホルモンは「卵巣刺激ホルモン」と呼ばれ、大量に分泌されると脳の自律神経中枢へ影響を与えてしまうのです。

頭痛や耳鳴り、動悸やめまいなどといった自律神経症状が出現し、これらのさまざまな症状がストレスとなって交感神経系を刺激し、血圧が上昇してしまうのです。

更年期症状に悩まされている人はエストロゲンなど女性ホルモンを補充することで、これらの自律神経系の症状の改善が期待できます。

自律神経系の症状が改善されれば更年期高血圧が改善する可能性もあるのです。

また更年期高血圧は血圧の数値が不安定になりがちで、ストレスによっても上がったり下がったりを繰り返してしまいます。

そのため血圧が異常に高いのでなければ見過ごしてしまうケースも多いのです。

そのため、ストレスをためないようにすることも改善策のひとつです。

<更年期高血圧の進行>

明らかに異常な高数値でない場合、なかなか高血圧になっていることに気付きにくいものです。

また、これといった症状に乏しいにもかかわらず高血圧は脳や心臓など生命に直結するような重要な器官に深刻な影響を及ぼします。

更年期高血圧が続いて血圧が上がったり下がったりと不安定な状態が長引いてしまうと、その間に血管へ負担がかかっていきます。

そうなると徐々に血管壁が硬くなり「動脈硬化」が進むのです。

動脈硬化もまた日常生活では見過ごしやすい症状なので、知らないうちに本格的な高血圧に移行してしまうケースも少なくありません。

動脈硬化が進むと脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、腎不全、大動脈解離などさまざまな病気のリスクが高まります。

これらの病気では生命は助かったとしても後遺症が残ってしまうこともあるのです。

そのため、更年期高血圧が疑われたらいち早く対策を講じて治療を開始することが大切になってきます。

<女性の更年期高血圧のリスク要因>

女性の更年期高血圧を引き起こすリスク要因について整理しておきましょう。

大まかに分けると「血管の老化」「交感神経系への刺激」「エストロゲンの低下」です。

血管の老化に影響するのは加齢はもちろん喫煙や運動不足も当てはまります。

また、睡眠不足や心身のストレスなどによる交感神経の緊張もリスク要因に該当します。

また更年期はさまざまな外的要因からストレスを経験しやすい時期でもあり、血圧上昇の引き金となる交感神経系への刺激が起こりやすくなるのです。

このように、女性の更年期高血圧のリスク要因は生活習慣の見直しで改善できるものが多くあります。

該当する項目が多いほど更年期高血圧を発症する可能性が高まるため、自分にどれくらい当てはまるのかを確認し生活習慣の見直してみるのがおすすめです。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

 

高血圧とインスリン抵抗性

高血圧となる原因に「塩分(ナトリウム)の摂り過ぎ」を思い浮かべる人もいることでしょう。

しかし、塩分の摂り過ぎは原因ではないのではないか、という意見が出ているのです。

国の方針で加工食品が減塩・低塩となったにもかかわらず、血圧が高い人は増加の一途をたどっているのです。

塩分を控えめにしても血圧が高い人が減らないとすると原因は何なのでしょうか。

今のところ大きな原因と考えられているのが「インスリン抵抗性」です。

糖尿病のようにインスリン抵抗性が高い、つまりインスリンが効きにくい状態になっていると、体はインスリンを補うためたくさんのインスリンを分泌するようになります。

この高インスリン血症の状態によって交感神経系は緊張し、血管収縮と心拍数の上昇が起こるため血圧が上昇してしまうのです。

その他には、腎臓がナトリウム排泄しにくくなることでも血圧が上昇すると考えられています。

<カリウムと血圧>

血圧を下げる効果がある成分に「カリウム」があります。

ナトリウムは尿とともに体外へ排泄されますがカリウムはこの尿の量を増やす働きがあり、利尿が促されると体内の水分量が減って心拍出量が減少するため血圧も低下するのです。

カリウムは普段の食事で効率よく体に取り込むことができます。

血圧が気になる人はカリウムを含む食材を使ったレシピを普段の献立に取り入れるのがおすすめです。

ただし、カリウムを過剰摂取すると血中のカリウム濃度が上がって「高カリウム血症」を起こす恐れがあります。

高カリウム血症は不整脈などを命にかかわる病気を引き起こす可能性もあるのです。

持病などで腎臓の機能が低い人はあらかじめ医師にカリウムの摂取量を確認しておきましょう。

<マグネシウムと血圧>

血圧を下げる栄養成分として、もうひとつ知っておきたいのが「マグネシウム」です。

また、マグネシウムと血圧の関係を整理する上で「カルシウム」についても押さえておく必要があります。

血管は「血管壁」に囲まれています。

カルシウムが不足しているとこの血管壁が細胞内へカルシウムを取り込もうとし、血管壁に浸透するカルシウム量が増えると血管が縮まります。

血管が縮まると血液がスムーズに流れなくなって高血圧を引き起こす、というメカニズムになっています。

マグネシウムはこのカルシウムが血液に入り込むのを抑制し、血管が縮まることを防ぐのです。

現代の日本人は食生活の欧米化に伴ってマグネシウムの摂取量が少なくなったと言われています。

マグネシウムは魚介類や海藻類などに含まれているので、献立にうまく取り入れて摂取しましょう。

<カルシウムと血圧>

体内のカルシウム不足によって細胞内へのカルシウムの取り込みが促進され、血圧が上昇することがわかりました。

このことから、カルシウム不足の状態を作らないことも高血圧を防ぐために効果的と言えます。

カルシウムは牛乳や乳製品、小魚などから摂ることができますが、日本人に不足している栄養素といわれています。

そのため意識的に摂取するのがおすすめです。

1日の摂取量の目安は600mgです。

牛乳コップ1杯(200ml)に対して含まれるカルシウムの量は230mgです。

カルシウムは小魚など他の食品にも含まれているため、1日の摂取バランスを意識しながら取り入れることが大切です。

<高血圧の改善で食べることができる食品の例>

高血圧の改善には糖質制限が効果的です。

ここでは正しい糖質制限をふまえたうえで血圧を下げる食品を確認しておきましょう。

肉類はもちろん、魚や卵といったタンパク質を積極的に取り入れていきましょう。

また、牛乳やヨーグルト、チーズやバターなどの乳製品も効率的にカルシウムを補給することができます。

カリウムも肉や魚、海藻などで取り入れることができます。

 

高血圧と頭痛の関係性

高血圧は頭痛とも関係していると言われています。

高血圧の人が頭痛を起こすメカニズムはまだはっきりとしていませんが、なんらかの原因で脳の血管が広がって神経を刺激しているのではないかと考えられています。

しかし頭痛は身体的要因以外に心理的要因も絡んでおり、自分が高血圧であることを自覚している人の方が頭痛の頻度が多いとも言われているのです。

頭痛には経過を見ていて良いものと早急に対応しなければならないものとがあるため、危険性を見極める必要があります。

激しい頭痛が起こっているときには血圧が異常に高い可能性があります。

頭痛でも痛みが激しい、あるいは吐き気や手足のしびれを伴う場合は、急激な血圧上昇による高血圧性脳症が疑われるため早急な対処が必要です。

<ホットフラッシュの人は高血圧になりやすい>

更年期に起こりやすい症状として、のぼせやほてり、急激に顔が赤くなる、汗が止まらないなどといった症状が見られますが、これらの症状は「ホットフラッシュ」と呼ばれます。

このホットフラッシュがある人はそうでない人に比べて血圧が高い傾向にあり、実際の診察でも血圧が不安定であることが多いという研究データが出ています。

更年期のホットフラッシュで悩んでいるという人は血圧についても意識して経過を見ていくことが大切です。

<妊娠中の高血圧の影響>

更年期高血圧を考える上では妊娠中の血圧がどうだったのかが大切な情報になります。

妊娠中に血圧が高めだった人や妊娠高血圧症候群と診断された人、または妊娠中に尿糖や尿たんぱくが出たことがあるという人は、子育てなどがひと段落して更年期にさしかかったころに高血圧になるケースがあるためです。

妊娠中に高血圧と指摘された人は更年期の日々の血圧変動に注意し、病院を受診することがあれば母子手帳など妊娠中の血圧に関する記録が分かるものを持参しましょう。

<高血圧によるさまざまな病気の発症リスク>

高血圧は症状が顕著に出るということが少ないため気付くのが遅れがちになります。

高血圧であることは血管や心臓に負担をかけていることになり、実にさまざまな病気を引き起こす要因となり得るのです。

そのため高血圧をそのままにしておくと動脈硬化が進み、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害や狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、腎不全や大動脈解離などといった病気のリスクが高まります。

逆に言えば、高血圧を予防することができればさまざまな病気の発症リスクを下げることができる、ということになります。

脳や心臓など命に直結するような危険度の高い疾患を防ぐには、いかに高血圧を予防できるかがとても重要なポイントです。

 

更年期高血圧の対策

更年期高血圧の対策として重要なのは、まず自分の血圧の数値を知ることです。

自動血圧計などは今では簡単に市販で手に入るため、自宅に1台用意して朝晩定期的に血圧を測る習慣をつけましょう。

測定の際は数値を記録に付け、その日にめまいや頭痛などの症状があれば備考欄などに合わせて書いておきましょう。

血圧の変動パターンを把握しやすくなりますし、病院を受診する際にも血圧手帳を見せることで診察する上で役立ちます。

更年期高血圧は生活習慣の影響も大きいので生活パターンや食事の見直しを図ることも効果的です。

これまでにご紹介した血圧を下げる成分が含まれた食材を摂取する、十分に睡眠をとる、適度にストレス解消する、たばこやお酒を控える、肥満を改善する、などが効果的です。

特に肥満は高血圧だけでなく糖尿病の原因にもなるため、正しい糖質制限を行うことをおすすめします。

また更年期高血圧は心理的な面も影響するため、気分転換を図ったり困りごとや悩み事は抱え込まず誰かに相談するなどして、心身のバランスを保つよう心掛けることも大切です。

血圧を下げる方法として「降圧剤」という薬を服用する方法もありますが、頭痛やむくみなどの副作用が出ることがあります。

生活習慣を見直しても更年期高血圧が改善されない場合は使用について医師へ相談することをおすすめします。

 

まとめ

更年期高血圧はそのままにしておくと本格的な高血圧になる可能性があります。

高血圧は血管に負担をかけている状態なので、できるだけ早めに予防や改善行動をとることが大切です。

これまでご紹介してきたように生活習慣の見直しで予防できる部分が大きいため、自分のライフスタイルと照らし合わせながら無理のない範囲で血圧を意識した生活を心掛けましょう。

また、近年では高血圧は塩分よりも糖質の摂取を控えることが効果的であることもわかってきています。

肉や魚、乳製品や卵などを中心にした正しい糖質制限を取り入れることも高血圧の改善につながります。

 

▼高血圧を徹底解説!血圧・血管・塩分・高血圧合併症・高血圧治療薬・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

薮内直純

薮内直純

株式会社イコールヒューマン。生活習慣病専門ライター。医療や医薬品に関する誤解を解き明かしながら、真実を追求した記事を提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 糖尿病が気になる場合は病院で検査を

    • 生活習慣病「高血圧」の原因を理解して予防しよう

    • 健康診断のヘモグロビンA1cの基準値を確認して糖尿病のリスクを減らそう

    • 口腔がんの一つ「舌がん」は早期発見が大切!

    関連記事

    • 腎臓がんは1種類ではない!?「腎細胞がん」と「腎盂尿管がん」

    • 納豆は食後血糖値の上昇を抑える!納豆は血糖値コントロールの味方

    • 年齢、性別etc…属性によって血圧の正常値は変わる!

    • 無自覚なことが多い「甲状腺がん」

    • 血糖値の指標は複数ある!空腹時血糖値・随時血糖値・食後血糖値などそれぞれの違いは?

    • お風呂には血糖値を下げる効果がある!血糖コントロールに繋がる入浴方法