1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 境界型糖尿病は「軽度な糖尿病」?深刻な問題が起こる前に自分でも対策を!

境界型糖尿病は「軽度な糖尿病」?深刻な問題が起こる前に自分でも対策を!

糖尿病ではなく「境界型糖尿病」という診断を受けるケースがありますが、境界型糖尿病と通常の糖尿病との違いがわからず不安になる方もいるでしょう。

健康診断後の精密検査で境界型糖尿病と発覚するケースは多いですが、しっかりと医師から説明を受けた方もいれば実際にどのような対策をすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

まずは境界型糖尿病という病気がどんな状態であるのかを認識し、今後の生活習慣を見直す必要があります。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

境界型糖尿病とは

境界型糖尿病は通常の糖尿病と異なり、病気が発症しているわけではありませんが、今後生活習慣の改善が必要な状態です。

(1) 糖尿病は年月をかけて発症する病気

糖尿病は血糖値に異常が発生する病気で、その発生状況から1型と2型に大きくわけられます。

日本での糖尿病の多くは2型であり、食事の内容や時間の偏り、運動不足などの生活習慣が大きく影響して血糖値が高くなるタイプです。

糖尿病は体の血糖値に異常が発生する病気ですが、生活習慣が主な原因の2型の場合すぐに血糖値が異常な値になるわけではありません。

長い年月の生活習慣を経てゆっくりと進行していき、徐々に血糖値が正常な状態から糖尿病と判断される値へと高くなっていきます。

(2)境界型糖尿病は糖尿病に近い状態

境界型糖尿病とは糖尿病であると診断されるほどの血糖値ではないものの、現在の状況のままではいずれ糖尿病になる可能性があるほど血糖値が高い状態のことです。

糖尿病の手前と言える状態で「糖尿病予備軍」ともよばれます。

病気としては糖尿病という診断には至らないものの、健康な状態ということもできません。

また糖尿病ではない診断ですが、精密検査をおこなうことにより糖尿病と診断されるケースもあります。

(3)境界型糖尿病に自覚症状はない

糖尿病を発症することで体のさまざまな部分にでてくる合併症も多く、症状を自覚して診察を受けた際に糖尿病と診断されて治療を進める方もいます。

この場合は自覚症状があることから、治療をする意思が強くなりやすいです。

しかし境界型糖尿病の時点ではこうした体の異変も感じるケースはほとんどないことから、現状維持で大丈夫と考えてしまう人も多いです。

まだ糖尿病を発症していない状態であれば今の生活を続けていても悪化はしないと認識をしてしまいがちですが、じっくりと体に異変が起きていく糖尿病は、気と診断される前からしっかりと予防する必要があります。

(4)境界型糖尿病の発見は早い方がよい

境界型糖尿病の状態になっているのであれば、健康な状態から境界型糖尿病へなってしまった原因が現在の生活習慣にあることが非常に多いので、改善をせずに同様の生活を続けていくことで糖尿病へと進んでしまいます。

境界型糖尿病を早めに発見できればそれだけ早く対策をすることができ、糖尿病へと進行する可能性を減らすことができます。

(5)境界型糖尿病が発見されるケース

自覚症状がないため、境界型糖尿病の方が自分から病院に行き症状の発見に至るというケースは多くありません。

早めに発見する方法としては定期的に健康診断を受けて、精密検査が必要となった際にしっかり検査を受けることです。

会社の定期健康診断などで要精密検査や要再検査という指摘があった場合に行きたくないと考える人も少なくありませんが、精密検査に行くことで将来的な病気の発症を抑えることができるケースが多いです。

 

境界型糖尿病でも放置は危険

糖尿病につながる原因としては主に食生活の乱れ、飲酒や喫煙のほか、ストレスや運動不足などがあげられます。

こうした生活習慣を変えていく必要があるのですが、境界型糖尿病は合併症の自覚症状がほとんどないため「体に問題はないのにそこまでする必要があるのか」と予防として生活習慣を変えることに抵抗を感じる方もいます。

しかし境界型糖尿病の状態でも予防をせずに放置してしまうことで糖尿病へと進行し、多くの合併症が発生する危険性があり仕事や日常生活などに影響がでるほか、失明や命の危険につながる心臓の症状もあるのです。

(1)糖尿病の合併症:大血管症

血糖値が高くなると体の全身に送られている血管がダメージを受けてしまい様々な症状が発生します。

その1つが「大血管症」です。

大血管とは心臓周辺の大きな太い血管で、ここに「動脈硬化」といって血管が硬くなってしまい血管内の壁が脂肪で狭くなるといった症状が出てしまう病気です。

動脈硬化が起きると全身へ送られる酸素が不足してしまいます。

中でも心臓の筋肉への酸素が不足すると、神経障害と同様に心筋梗塞の発症なども含めた心臓に関する病気が発症します。

境界型糖尿病は自覚症状こそほとんどありませんが、動脈硬化は境界型合併症の時点で発生しています。

境界型糖尿病は人間が生きる上で重要な血管に既に影響がでている状態なのです。

(2)糖尿病の合併症:神経障害

人間の体の神経には自分が受けている刺激を感じる感覚神経、体を動かすための運動神経、自分の意思とは別に臓器などを調整するために動く自律神経の3種類があります。

・感覚神経障害

刺激を感じないと傷がついて出血しているときに気がつかないことがあり、ケガの発見が遅れる原因につながります。

また糖尿病の合併症状が発生していても、異変に気が付きにくくなってしまう危険もあります。

ほかにも発生する症状としてあるのは手足のしびれなどがあります。

・運動神経障害

腕や足の痛みのほか、筋力が低下するなどの症状につながります。

その他にも影響がでる部分は顔や目の動きなどです。

・自律神経障害

体全体の臓器をコントロールしている神経への影響で生命の危険につながるものとしては、心臓の血管や全身の血圧を調整する働きです。

心臓の筋肉が止まってしまう心筋梗塞という症状につながるほか、発汗しなくなり乾燥肌となる、胃の消化不良など、症状は多岐にわたります。

(3)糖尿病の合併症:網膜症

糖尿病で影響が出るのは血管全体のため、大きな血管以外にも症状が出ます。

一見、心臓や血管などとは無関係とも思える視力も実は影響があるのです。

眼球のなかには入ってきた光を視覚情報に変える網膜という部分があり、網膜には非常に細い血管が多数存在します。

血管が細い分、異常が発生した場合には影響を受けやすく、血糖値が異常な状態が続くことで出血や視力の低下が発生します。

日本で視力を失う原因の上位に、糖尿病による網膜症が含まれています。

糖尿病であれば必ず発症するとは限りませんが、精密検査を嫌がったために視力を失うという結末につながりかねません。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

 

「境界型」で見つかったら治すチャンス!

境界型糖尿病の時点で発見できたのであれば、自分で大きな異変を感じるほど重大な症状が出る前に糖尿病の発症を防ぐことができます。

健康診断で要検査などの記載があると気分が落ち込む方や、嫌な気持ちになる方も少なくありません。

しかし、早期発見をすることで重大な病気の予防ができると考えるべきです。

(1)糖尿病や境界型糖尿病の検査

糖尿病であるかどうかを知る検査方法はさまざまですが、主なものとして空腹時の血糖値測定、糖を使用した負荷試験(75gOGTT)、血液からHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー、もしくはグリコヘモグロビン)の量を調べる3種類があり、状況によって複数を組み合わせて診断することがあります。

・空腹時血糖値

10時間以上食事や糖の含まれた空腹状態で血液を採取して糖の濃度を検査します。

正常型:99mg/dL以下
境界型:110mg/dL〜125mg/dL
糖尿病型:126mg/dL以上

・75gOGTT

空腹時血糖値と同じように10時間以上空腹の状態で血液採取して検査し、その後75gの糖が含まれたソーダ水を飲んだ後にもおこなう検査です。

飲んだ直後、30分後、1時間、2時間とそれぞれ時間をあけて血液を採取します。

既に糖尿病の可能性が高い方はリスクがあるため、境界型糖尿病であるかどうかの判断の際に使用することの多い検査です。

下記の分類は2時間後の採取した血液の値です。

正常型:139mg/dL以下
境界型:140mg/dL〜199mg/dL
糖尿病型:200mg/dL以上

・HbA1c

血液のなかのヘモグロビンという物質がどれだけ糖と融合しているかを調べて血糖値を検査するものです。

血糖値は状況によっても変動するため、定期的に検査し「過去1〜2ヶ月の状況を確認する方法」がHbA1cです。

正常型:5.9%以下
境界型:6.0%〜6.4%
糖尿病型:6.5%以上

(2)境界型糖尿病は心臓や血管の病気リスクが高い

境界型糖尿病の場合、自覚症状はなくても進行している症状として動脈硬化があります。

血液内の糖濃度が高いことにより血管へ影響が出ている状態が動脈硬化ですが、これにより糖尿病の状態までになっていなくとも心臓や脳血管などの病気にかかりやすくなってしまいます。

新造や血管に関する病気の発症率としては下記のようになっています。

・境界型:正常型の2.2倍
・糖尿病型:正常型の3.5倍

早めに境界型糖尿病から正常型に戻すことで、病気の発症リスクをおさえることにつながります。

(3)境界型糖尿病は治療、予防しやすい

糖尿病へなってしまった際の治療方法は重症度で異なり、食事制限や運動に加え薬による治療方法などがありますが、合併症が発生している場合にはそれらの治療も合わせて進めなければいけません。

境界型糖尿病の時点であれば生活習慣に注意をすることが糖尿病発症のリスクを下げることにつながり、定期的な通院や薬を処方してもらう必要もないため、糖尿病発症の状態よりも治療や状況改善が進めやすいです。

 

正常な血糖値に戻すためにできる「日常の運動」

糖尿病を予防するための生活習慣の見直しするべき点はさまざまありますが、運動をすることも非常に重要です。

特に有酸素運動と筋力トレーニングが糖尿病の予防につながります。

しかし大切なことは継続することなので、無理のない範囲から始めましょう。

飲酒や喫煙が日常的になっているという方が急にやめても継続することは難しいので、日頃の運動量を少し意識して、それを日々積み重ねていくことが重要です。

(1)日常動作の運動

ウォーキングや筋肉トレーニングが難しい方の場合、自分の体に無理のない範囲であれば体を動かす機会を増やすだけでも構いません。

・日常の動作を変える

家事などをする際に少し大げさに体を動かす、あるいは家事の時間を増やすだけでも運動量を増やすことができます。

・通勤方法を変える

普段、自動車通勤であれば、行ける範囲で徒歩に変えてみる、公共交通機関を利用しているなら、いつも利用する駅のひとつ前で降りて歩くだけでも効果的です。

エスカレーターやエレベーターではなく階段を利用するという方法もあります。

(2)手軽な運動やトレーニング

継続できる方であれば、「有酸素運動」や自宅でできる簡単なトレーニングをおこなってみましょう。

有酸素運動とは時間をかけておこなう運動のことです。

運動をしている最中に筋力を使うことで、必要なエネルギーをつくるため体の糖や脂肪が酸素と一緒に消費されます。

筋肉トレーニングではまずは足や腰など大きな筋肉からはじめ、全身の筋肉を鍛えていくと効果的です。

急に多くの回数をやりすぎると血圧が上昇することにも繋がるので、最初は無理のない範囲で10回程度の筋肉トレーニングを週1、2回から始めましょう。

慣れてきたら20回程度を2、3セットと少しずつ増やすとよいです。

・ウォーキング

長時間運動すると聞くと面倒に感じる方もいるかもしれませんが、ウォーキングであれば時間さえあれば手軽に実施することができます。

ウォーキングは目安として1回15分から30分ほどを1日で2セットおこなうと効果的です。

通常の歩行とは異なり背筋や膝をしっかりと伸ばし、かかとから着地をします。

またウォーキング中には軽く腕を振って大股で歩くのがポイントです。

継続をするコツとしてはアプリなどで記録を立てたり記録を残したり、同じ様に運動を考えている人と一緒におこなうことです。

1人でも好きな音楽を聴きながらウォーキングするだけでもモチベーションは変わります。

通常の歩行であれば1日1万歩が目安となります。

・ふくらはぎトレーニング

壁などに手をついた状態で、両足のかかとの上げ下げをゆっくりおこないます。

これだけでもふくらはぎのトレーニングになるのです。

・上体起こしトレーニング

床に寝て、足を腰程度に開き両膝を立てます。

その後両腕を太ももの位置まで伸ばしながらゆっくりと肩が離れる程度で上体を起こし、1秒間キープします。

キープしたらゆっくりと元の姿勢に戻ることを繰り返すだけなので、寝る前のベッドでも実施可能です。

(3)習いごとを始める

歩く時間を増やす、または運動や筋肉トレーニングをしても長く続かない方も少なくありません。

そのような方の場合、ジムやエアロビクス、ヨガや水泳スクールなどを始めて、同じ目的の仲間をつくって運動をする環境をつくるのもよい方法です。

 

まとめ

境界型糖尿病とは、自覚症状などもなく糖尿病とまでは診断されないものの、体の中では既に動脈硬化が始まっている状態です。

そのまま対策をとらなければいずれ糖尿病になってしまう可能性が非常に高く、心臓や血管の病気が発症し、視力を失うということにつながりかねません。

境界型糖尿病の状態は糖尿病よりも治療がしやすく、日常の簡単な動作に少し工夫を加えるほか手軽な運動をすることで糖尿病へと進行することを防ぐことができます。

 

▼糖尿病を徹底解説!血糖値・インスリン・糖尿病合併症・糖尿病専門医・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

薮内直純

薮内直純

株式会社イコールヒューマン。生活習慣病専門ライター。医療や医薬品に関する誤解を解き明かしながら、真実を追求した記事を提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 糖尿病が気になる場合は病院で検査を

    • 生活習慣病「高血圧」の原因を理解して予防しよう

    • 健康診断のヘモグロビンA1cの基準値を確認して糖尿病のリスクを減らそう

    • 口腔がんの一つ「舌がん」は早期発見が大切!

    関連記事

    • 血糖値の指標は複数ある!空腹時血糖値・随時血糖値・食後血糖値などそれぞれの違いは?

    • 子宮がんになりやすい人は?子宮体がんの受診のタイミングと検査内容について

    • 血糖値測定器の購入を考えている方へ

    • 炭水化物抜きダイエットで身体を守る!?糖質摂取に警鐘を鳴らす研究

    • ガン治療最前線!何かと話題の『水素水』に期待できること

    • 食事制限中でもメニューは工夫次第!糖尿病治療中でも食べられるもの