1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 腎臓がんは1種類ではない!?「腎細胞がん」と「腎盂尿管がん」

腎臓がんは1種類ではない!?「腎細胞がん」と「腎盂尿管がん」

生活習慣病
この記事は約 11 分で読めます。 1,504 Views

2人に1人はがんになるといわれている時代。

様々ながんに対して関心が高まっていますが、今回はその中のひとつ「腎臓がん」について解説します。

腎臓は老廃物を尿として排泄し、体内の水分量や電解質、pHの調整や血圧の調整にも関与している重要な臓器です。

この臓器ががんになるとどのような症状が現れるのでしょうか。

また、腎臓がんにも複数種類があり、それぞれ治療法が異なるのです。

今回は腎臓がんの特徴や症状、検査方法までわかりやすくご紹介します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

腎臓がんは複数種存在している

腎臓がんは約10万人に6人ほどが罹患するといわれている疾患で、がん全体で見ると1%の割合となります。

他のがんに比べると少ない印象ですが、年々患者数は増加傾向にあるようです。

腎臓がんの生存率は進行具合によって異なり、5年生存率は転移が見られなければ90%以上といわれています。

ただし、他の臓器などに転移が進んでしまっている場合は、進行度Ⅲと呼ばれるステージで70〜80%、進行度Ⅳと呼ばれるステージで30%と大きく減少してしまうのです。

また、ひとことで腎臓がんといっても複数の種類があり、大まかに「腎細胞がん」「腎盂尿管がん」の2つに分類されます。

○「腎細胞がん」「腎盂尿管がん」の違い

腎臓はお腹のあたりに左右各1個ずつ存在する、大人が手をグーにしたときくらいの大きさのソラマメに似た形をした臓器です。

この腎臓で尿が作られる「腎実質」にできたがんは「腎細胞がん」、尿が集まってくる部分である「腎盂(じんう)」から尿管にできたがんは「腎盂尿管がん」と呼ばれています。

この2つは悪性腫瘍に分類されますが、一方で良性腫瘍に分類されるものもいくつかあるのです。

○腎臓にできる良性腫瘍の種類

腎臓にできる腫瘍のうち、良性腫瘍と呼ばれるものには以下のものがあります。

・腎血管筋脂肪腫
・オンコサイトーマ
・低悪性度多房性嚢胞型短明細胞

腎血管筋脂肪腫は良性腫瘍の中でもっとも頻度が高く広く知られている病気で、大きさが5cmを超えてくると自然破裂の危険性が高まるため摘出することがあります。

ただし、良性腫瘍の場合は悪性腫瘍のように他の臓器に転移することや体に悪影響を及ぼす可能性は低いため、腎血管筋脂肪腫のような一部を除き基本的に手術は不要とされているようです。

とはいえ、腎臓がんにおける良性腫瘍・悪性腫瘍の鑑別は難しいとされており、腫瘍をとってみなければ病変を断定できないということもあるため、そうしたケースでは良性腫瘍であっても手術する場合があります。

○腎臓がんの原因

上記のような良性腫瘍ではない腎臓がんの原因として、現在考えられている要因は2種類あります。

・生活習慣、環境因子…喫煙や肥満など
・遺伝因子

喫煙・肥満は様々ながんのリスクファクターとなりうる生活習慣で、腎臓がんにおいても喫煙の習慣や肥満により発症するリスクが高まることが指摘されています。

また、遺伝的な要因の関連についても研究が行われていますが、腎臓がんの原因としてはっきりとしたものはまだ明らかになっていないというのが現状です。

 

腎細胞がんの特徴

腎臓の悪性腫瘍の中でも8~9割を占めるといわれる腎細胞がんの特徴について見ていきましょう。

腎細胞がんは50〜60歳代の男性に多いといわれる疾患で、男性は女性の2倍、腎細胞がんになりやすいといわれています。

腎細胞がんは腎臓内で尿をつくる「腎実質」と呼ばれる部位にある尿細管の細胞ががん化したものを指し、初期の段階では症状が出ないことがほとんどのため罹患していても気づかないケースも少なくないようです。

そのため、別の目的で検査を受けた際に偶然発見されたというケースは腎細胞がんの発見理由の7割にものぼるといわれています。

以前は血尿・疼痛・腫瘤が腎細胞がんの特徴的な症状だとされていましたが、現在はこれらの症状が現れる前に検査などで発見されるケースがほとんどです。

また、腎細胞がんは肺や骨に転移しやすく、先にそれらの症状が発見されその後の検査で腎細胞がんの存在が明らかになる場合もあります。

肺に転移している場合、咳や痰、血痰がみられるほか、骨に転移した場合は手足の痛みやしびれといった症状が現れやすいようです。

さらに腎細胞がんが進行すると、以下のような症状も現れます。

・血尿
・腰背部痛
・腹部のしこり
・足のむくみ
・食欲低下、吐き気や嘔吐などの消化器症状
・腹部の腫れ

これらの症状が出現してから腎臓がんと判明した場合、他の臓器へ転移している可能性が高いため転移を想定して検査を実施しなければなりません。

また、腎臓がんは腎臓のさまざまな箇所に多発するという特徴もあり、ある一箇所で腎臓がんが見つかったとしても詳細な検査を行うと腎臓の別の場所にさらにがんがみつかったというケースもあるのです。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

腎盂尿管がんの特徴

腎実質で作られた尿が集まる部位を「腎盂」と呼び、ここに集まった尿は尿管を通って膀胱へ流れていきます。

この腎盂と尿管にできるがんが「腎盂尿管がん」と呼ばれるもので、このがんは腎盂の内側にある「尿路上皮」といわれる粘膜に発生するケースがほとんどです。

発症のピークは70歳代、男性が発症するケースが多いといわれており、その比率は実に女性の2倍にものぼります。

また、3〜5割の人は膀胱がんを併発すると言われているのです。

腎盂尿管がんの主な症状として、以下のようなものがあげられます。

・血尿がでる
・腰背部痛、脇腹の痛み
・排尿痛、頻尿

腎盂尿管がんの際の痛みは尿管結石に似ており激しいお腹の痛みを伴いますが、この痛みが出たり消えたりを繰り返すことが特徴です。

腎盂尿管がんに罹ると、尿管の組織ががん化することにより腎盂で作られた尿が流れなくなり腎臓内に留まってしまうため腎臓が働かなくなってしまいます。

この場合、もう片方の腎臓の機能が正常であれば働きを補ってくれるため、腎不全のような症状が出る心配はありません。

腎盂尿管がんの原因として考えられているのが、喫煙やフェナセチンと呼ばれる成分が含まれた鎮痛剤の使用です。

フェナセチンは古くから鎮痛目的で使用されてきた解熱鎮痛薬ですが、腎障害や腎盂尿管がんのリスクが高まると判明したため現在供給は中止されています。

 

腎臓がんの検査方法

腎臓は背中側にある臓器で、周囲を分厚い脂肪に覆われています。

初期段階の腎臓がんは症状がほとんど現れないという特徴があるため、検査で発見することが重要となるのです。

腎細胞がんの検査方法

腎細胞がんの発見には主に下記の検査が行われます。

・腹部超音波検査(エコー検査)
・CT検査
・MRI検査
・血液検査
・生体検査
・PET検査
・骨シンチグラフィ

<腹部超音波検査、CT検査、MRI検査>

腎臓がんの早期発見に力を発揮する検査が腹部超音波検査、確定診断として活用される検査がCT検査です。

腎臓がんは腹部超音波検査で発覚するケースが多くあります。

CT検査では造影剤を使用しますが、腎機能が弱いなどの理由によって造影剤の使用が難しい場合はMRI検査を行うことがあるようです。

しかし、ペースメーカーを使用している人やなんらかの金属が体内に残っているという人はMRI検査を受けることができないので、CT検査もMRI検査もできないという人は別の検査方法が検討されます。

また、腎臓がんで転移が最も多い部位は肺といわれているため、そうした転移の有無を調べるために胸部のCTも行われます。

<血液検査>

腎細胞がんに罹っている人が血液検査を行うと、次の項目で異常な数値がみられます。

・血小板数・総タンパク数値の低下
・CRP(C反応蛋白)
・LDH(乳酸脱水素酵素)
・アルカリフォスファターゼ
・AST、ALT
・クレアチニン数値が高い

CRPは体内に炎症が起こっていると上昇する数値で、腎臓がんの手術前にこの数値が高い場合、再発のリスクが高くなると報告されています。

LDHは細胞が破壊されると数値が上昇し骨へ転移している場合はアルカリフォスターゼの数値が上昇するため、これらの数値変化も重要なチェック項目のひとつです。

また、腎臓がんを発症した患者の中にはASTやALTに代表される肝酵素の上昇がみられるケースもあるほか、腎臓がんによって腎機能が低下するとクレアチニン値も上昇します。

腎臓がん以外のがんであれば血液検査で腫瘍マーカーと呼ばれる物質を調べることで発見できますが、腎臓がんでは診断に有用となる腫瘍マーカーが存在しないためこのように多数の項目の数値変化を指標とするのです。

<生体検査>

組織の一部を採取し顕微鏡などで詳しく調べる「生体検査」は病変の悪性・良性を鑑別する際に実施されるほか、CTなどの検査で確定診断に至らなかった場合に行われます。

上記にあげた方法以外にも、腎臓がんの進行度が早く骨への転移の可能性があると判断された場合には骨シンチグラフィ検査を、他臓器への転移が疑われる場合にはPET検査を行うこともあります。

PET検査は特定の薬剤を使用し画像でがん細胞と正常な細胞を見分けるため、一度で全身のがんを調べることができ早期のがんも発見できるというメリットがあるのです。

腎盂尿管がんの検査方法

続いて、腎盂尿管がんの検査方法として主流である下記の検査をご紹介します。

・膀胱鏡検査
・尿細胞診検査
・排泄性腎盂造影
・逆行性腎盂造影
・尿管鏡検査

<膀胱鏡検査>

腎盂尿管がんの代表的な症状としてあげられる血尿ですが、この症状がみられる場合は膀胱鏡検査を行います。

この検査は膀胱内の様子を観察し膀胱にがんが発生していないか、また尿管は左右に存在するためどちらから血尿が出ているかを確認していくものです。

<尿細胞診検査>

尿細胞診検査は顕微鏡で尿中にある移行上皮細胞を調べる検査です。

この検査を行った際にがん細胞が発見されると、50〜60%の割合で陽性となります。

<排泄性腎盂造影>

腎盂尿管がんの検査で特に重要なものが排泄性尿管造影検査です。

この検査は造影剤が腎臓から尿へ排泄されるまでの間に数枚のレントゲンを撮影するもので、造影剤の影響で尿が白く写るため尿路の形、尿の流れを把握することができます。

尿管がんを発症している場合には腎盂、尿管の上部が拡張しているケースが多いため、そうした異常を発見できる検査なのです。

腎盂尿管がんの場合、9割もの人がこの検査で異常を発見されるため非常に重要視されています。

<逆行性腎盂造影>

逆行性腎盂造影検査は排泄性尿路造影を行なった際に上部の尿路がはっきりと造影されない場合、実施されます。

膀胱鏡で腎盂尿管にかけて管を挿入し、その管を通して造影剤を注入して上部尿路の形をチェックしますが、がんになっている部分は造影剤が抜けて写るため把握しやすくなるのです。

<尿管鏡検査>

尿管鏡検査は逆行性腎盂造影検査を行っても診断が困難とされた場合に実施されるもので、膀胱鏡検査で使用する管よりも細いファイバーを尿管に挿入します。

この尿管鏡検査でなんらかの異常が見つかった場合、生体検査でより詳細な調査が行われるのです。

そのほか、必要に応じてCT検査やレントゲン検査、骨シンチグラフィなどが行われるケースもあります。

 

まとめ

検査技術の進展、向上によって、より詳細な検査が可能となり、他の臓器に転移する前にがんを早期発見できる時代になりました。

しかし、これまでご紹介してきたように腎臓がんの病変は多様であるため実際に腫瘍をとって調べてみなければ確実な診断ができないケースもあります。

また、腎臓がんを治療せず放置してしまった場合、1〜3年で転移し、全身にがんが広がってしまうリスクもあります。

そのため、定期的な検査を受け、早めに治療をすることが重要なのです。

腎臓を手術で摘出する場合、腎臓がなくなってしまうことに不安を持つ人は少なくありませんが、腎臓は左右に1つずつある臓器なので正常な一方の腎臓が残っていれば日常生活に支障はほとんどありません。

腎臓がんの患者数は今後増えていくことが懸念されており、新たな治療法の研究が進んでいます。

しかし、上述したとおり早期発見・治療することで生存率は大きく異なるため、定期的な検査はもちろん異常を感じたときはすぐに医療機関へ相談することが大切といえるでしょう。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • こむら返りの原因7つ|病気のサインかも?生活習慣の改善ポイント

    • 高血圧の原因を放置すると病気に発展!もしかして隠れ高血圧かも?

    • 妊娠中の妊娠糖尿病の経験者は産後の糖尿病リスクに注意

    • 糖尿病の人が気になるお酒・タバコ・外食の豆知識

    • リンパ癌(悪性リンパ腫)の原因と再発について

    • 胃がんの前兆はどんなの?症状の現れ方と早期胃がん・進行胃がんの痛みの違い