1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 「妊娠糖尿病」の治療・対策方法!降りかかるリスクを回避するには

「妊娠糖尿病」の治療・対策方法!降りかかるリスクを回避するには

 2018/08/28 生活習慣病
この記事は約 11 分で読めます。 651 Views

妊娠すると体質に変化があらわれますが、それによって妊婦特有の病気になることがあります。

その1つが妊婦全体の約12%の女性が発症するといわれる「妊娠糖尿病」です。

妊娠糖尿病は妊婦や胎児にとってどのようなリスクがあるのか、どのような予防・対策の方法があるのか詳しく解説します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

糖尿病ほどではないが血糖値が基準値を上回る「妊娠糖尿病」

妊娠中の体調不良は胎児にも大きな悪影響を及ぼすため注意が必要ですが、妊婦が気をつけなければならない疾患の中には妊婦でなくても罹患する可能性があるものだけでなく、妊婦だからこそ罹患する可能性が高いものも数多く存在します。

その中でも「妊娠糖尿病」は一般的な糖尿病とは異なり妊婦が罹患する可能性が高く、妊娠前は糖尿病の症状がなかった人が罹患するケースも多く存在します。

一般的な糖尿病は食生活の偏りや運動不足などが原因となって糖代謝に異常が発生し、血糖値が大きく変動してしまい重症化するとさまざまな合併症を引き起こします。

また、その前兆としてさまざまな症状が健康診断などで発見されることも少なくありません。

それに対して妊娠糖尿病は、妊娠に伴う体質の変化が発症の原因となる疾患であることから、根本的な点から通常の糖尿病とは大きな違いが存在します。

また、その具体的な原因としては、妊娠をすることによって生じるホルモンバランスの変化が血糖値を下げる上で必要なインスリンの働きを抑制させることが指摘されており、その発症率は妊婦全体の約12%にもおよぶことから決して珍しくはない疾患といえます。

この妊娠糖尿病ならではの症状の特徴としては「血糖値の上昇幅が限定的」であるということが挙げられます。

そのため、一般的な糖尿病の診断基準は空腹時の血糖値が126mg/dL以上となっているのに対し、妊娠糖尿病の診断基準は100mg/dL以上となっています。

また、一般的な糖尿病は診断が下された後も適切な治療を施すことでその進行を遅れさせ症状を緩和させることも可能ですが、妊娠糖尿病の場合は食事や運動などに関する生活習慣ではなく分泌されるホルモンの量が症状の程度に大きな影響を与えることから、妊娠からより多くの日数が経過するに従ってホルモンの分泌量が多くなると知らないうちに血糖値が上昇し、症状も重くなってしまう場合があります。

そのため、妊娠初期の血液検査で妊娠糖尿病の症状が指摘されていなくても定期的な検査を受けるようにし、ホルモンバランスと血糖値の変化に早い段階で気づけるようにしておかなければなりません。

以上のように妊婦特有の妊娠糖尿病は、その原因や血糖値の上昇幅などの症状面において一般的な糖尿病とは大きな違いがあります。

そのため、妊娠が発覚した後は常に気をつけるべき疾患のひとつであり、症状として表れないレベルの血糖値の変化にも気づけるよう定期的な検査を受ける必要があります。

 

妊娠糖尿病のリスク

妊娠糖尿病の発症メカニズムは一般的な糖尿病とは大きく異なりますが、高血糖状態になるという点に関しては双方に共通します。

そのため、発症することによって生じる具体的な症状の原因もまた高血糖となりますが妊娠糖尿病ならではの症状も多く存在します。

このような妊娠糖尿病ならではの症状は妊婦と胎児の双方にとってリスクがあり、それらを防ぐためにも妊婦は定期的な検査を受け血糖値の変化に気を配らなければなりません。

続いては妊娠糖尿病のリスクと、それに関係する具体的な症状を妊婦と胎児双方の場合に分けてご紹介します。

●妊婦にとってのリスク

・妊娠高血圧症候群
妊娠糖尿病によって高血糖状態になっている妊婦は「妊婦高血圧症候群」を発症する可能性があります。

この疾患には血圧の上昇だけでなく、蛋白尿、けいれん発作、脳出血、肝臓や腎臓の機能障害などの症状が発生するリスクが伴い、重症化することによって自身の体だけでなく胎児の体に悪影響が及ぶ場合もあります。

・網膜症
一般的な糖尿病が循環器系以外の器官においても副作用を生じさせる働きがあるように、妊娠糖尿病に関しても循環器系以外の器官における副作用を生じさせることがあります。

特に「網膜症」は妊娠糖尿病によって生じる副作用のひとつとして多い疾患のひとつであり、重症化すると失明をしてしまう可能性があるというリスクも伴います。

・羊水過多症
羊水は妊娠30~35週を超えると徐々に量が減少しますが、妊娠糖尿病の合併症によって、その量が減少しない「羊水過多症」を発症してしまうこともあります。

この疾患には流産や早産、前期破水などのリスクを伴います。

●胎児にとってのリスク

・形態異常
妊娠糖尿病による影響は胎児の発育にも大きな悪影響を及ぼす場合があります。

そのため、胎児には心臓肥大などの症状が表れることもあり、命にかかわる可能性もあるという点は大きなリスクとして挙げることができます。

・低血糖症
妊娠糖尿病に罹患した妊婦から生まれた子どもには低血糖症の症状が表れることもあります。

低血糖症になると意識障害などの合併症が生じる可能性があるため、その点もまた胎児にとっての大きなリスクとして挙げられます。

・多血症
胎児はもともと効率的に体内に酸素を運ぶために赤血球が多い多血状態となっていますが、妊婦が妊娠糖尿病の状態にあると重度の「多血症」となってしまう場合があります。

このような状態になってしまうとけいれんや脳梗塞、腎不全などの症状を引き起こすリスクも発生します。

 

対策①3つの条件を満たす「妊娠中ダイエット」

既に妊娠糖尿病と診断されている、または高血糖気味であるため妊娠糖尿病に罹患する可能性が高いことが指摘されている妊婦の場合、それ以上の重症化を回避するための対策として「妊娠中ダイエット」が有効です。

「ダイエット」というと肉や炭水化物を食べず、野菜や果物を中心とした食生活を心掛けるといったものをイメージされる方が多いかもしれませんが、ここで重要なのは以下の3点となります。

●母子の健康を維持するためのエネルギーを摂る

一般的な感覚として糖尿病の原因としては、肉を中心とした食の欧米化が挙げられることが多いといえます。

そのため、糖尿病の症状改善のために肉を食べないようにするという方は少なくありません。

しかし、人間は肉をはじめとした動物性食品からも必要なエネルギーを摂取する必要があります。

特に胎児の分も含めて多くのエネルギーを必要とする妊婦が肉を食べないとエネルギーが不足し、胎児の発育状態にも大きな悪影響を及ぼすことが考えられます。

そのため、母子の健康を維持するためにも肉を中心としたエネルギー源となる食品の摂取は積極的に行う必要があります。

●食後の高血糖が起こらないようにする

糖尿病で気をつけなければならないのは高血糖状態になるのを防ぐことです。

特に食後は血糖値が上昇することから、その数値によっては妊婦や胎児の体にもさまざまな健康被害が生じる可能性があります。

高血糖の原因となる糖質は主に炭水化物に多く含まれ、炭水化物を過剰に摂取することで血糖値は上昇します。

この糖質は体を動かすうえで必要なエネルギーともなるため、ある程度の量は食事で摂取する必要があるといわれていますが、炭水化物を摂取しなくても糖質は人間の体内の働きによって生成することが可能です。

そのため、妊娠糖尿病の妊婦の場合も炭水化物を摂取せず、体本来の働きに糖質の生成を任せることによって食後でも高血糖状態になるのを防ぐことができます。

●空腹時にケトン体を作りすぎない

妊婦の体内では血糖が胎児のエネルギー源となるため、妊婦自身は脂肪をエネルギー源とするためにケトン体を体内にて多く生成します。

このケトン体は過剰な食事制限によるエネルギー不足によって生成量が多くなりすぎてしまい、場合によっては糖尿病ケトアシドーシスと呼ばれる妊婦と胎児の両者に大きな健康被害を及ぼす疾患を誘発させることがあります。

そのため、空腹時にこのケトン体を多く作りすぎないようにするためにも、必要な栄養をしっかりと摂取する必要があります。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

 

対策②必要なインスリンを補給するための「インスリン治療」

妊娠糖尿病下においては血糖値をコントロールすることによって、妊婦と胎児の体に大きな健康被害が及ばないよう注意を払わなければなりません。

そのための対策として、炭水化物を摂取せず、必要な糖質は体本来の生成機能に任せるという方法をご紹介しました。

しかし、このような食事制限による対策だけでは血糖値の十分なコントロールは難しいこともあり、食事制限をしてもなお高血糖状態が長く続くような場合は他の対策も実践しなければなりません。

そのような際に行う対策として有効なのが「インスリン治療」です。

インスリンとは血糖値を下げる働きがある成分であり、一般的な糖尿病患者の中にもこの成分を定期的に投与することによって血糖値の上昇を防いでいる人は少なくありません。

そして、このようなインスリンを補給するためのインスリン治療は妊娠糖尿病においても有効となります。

妊娠糖尿病に罹患した妊婦に対して行うインスリン治療の基本的な方法は注射による投与となっており、それでもなお血糖値がうまくコントロールできない場合はインスリンの基礎量と追加量を補充する「強化インスリン療法」を行うこともあり、具体的には頻回注射療法やインスリン持続皮下注入療法などの方法で投与が行われます。

また、妊娠中はインスリン抵抗性と呼ばれるインスリンが効きにくい状態になることも多く、特に妊娠末期には妊娠前や妊娠初期の2倍程度もの量のインスリンを投与しないと血糖値をコントロールできない場合もあります。

そのため、投与量が増えてくると胎児への影響を不安視する人も少なくありません。

ただ妊娠糖尿病に対して使用されるインスリンは、今日ではそのすべてに妊婦に対して使用する際の注意点などが記載された文書を添付することが義務づけられています。

ほとんどは世界中で妊婦に対して問題なく使用されているものでもあるので、過度な心配は必要ありません。

また、医師も妊婦へのインスリンの投与時には胎児への影響も含めた投与量の調整や説明を行っているため、不安な点などは投与前に相談をすることも可能です。

一般的に糖尿病の症状緩和を目的としたインスリンの投与にはいつまでという期限がなく、中には生涯にわたってインスリンを定期的に投与し続けなければならないというケースも存在します。

それに対して妊娠糖尿病下におけるインスリンの投与は、出産後は必要なくなるケースもあるため、定期的な投与に対しても前向きに臨みやすいというメリットがあります。

 

産後も治療は続けていくべきなのか

上述したように妊娠糖尿病は、妊娠することによって生じるホルモンバランスの変化が血糖値に影響を及ぼすことによって生じる疾患です。

そのため、妊娠前から糖尿病であった場合などは除きますが、出産してホルモンバランスが妊娠前の状態に戻ると血糖値も正常な状態に戻り、妊娠糖尿病としての症状は表れなくなることがほとんどです。

産後の妊娠糖尿病の症状の変化は、その治療方法にも大きな影響を及ぼします。

特にインスリンに関しては、出産を経ることによって血糖値が正常値に戻ったにもかかわらず投与を続けると低血糖の状態になってしまうため、投与は中止しなければなりません。

また、産後の血糖値がどの程度下がるのかという点に関しては個人差があるため、産後すぐにインスリンの投与を中止するのではなく、徐々に投与量を減らしていく場合などもあり、具体的な投与法に関しては医師と相談の上で決定することとなります。

産後の妊娠糖尿病の治療法としてはインスリンの投与だけでなく、上述した食事療法も挙げられます。

また、糖尿病の症状緩和のためには適度な運動もよいとされますが、妊娠中は基本的に運動を行うべきではないことから妊娠糖尿病の治療として運動が推奨されることはありません。

それに対して出産後は運動が可能となりますので、医師によっては運動をすることによって高血糖などの症状を緩和することに努めるようアドバイスをすることもあります。

しかしながら、出産後の運動療法の有効性に関しても個人差があり体調次第では産後であっても運動を行うべきではない場合もあるため、実行するか否かに関しても医師のアドバイスに従うようにしてください。

 

まとめ

妊娠糖尿病は妊婦が罹患する可能性が高く、妊娠前は糖尿病の症状がなかった人が罹患するケースも多く存在します。

一般的には、出産後は血糖値も正常な状態に戻るといわれますが安心はできません。

糖尿病は食生活や生活習慣によって誰にでも起こり得る病気なので、普段から気を付けることが大切です。

 

▼糖尿病を徹底解説!血糖値・インスリン・糖尿病合併症・糖尿病専門医・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 隠れ高血糖も見逃さない!24時間チェック可能な血糖値測定器「FreeStyleリブレ」

    • 脚に出る糖尿病の初期症状|血行の異常は身体の末端に現れる!

    • 放射線治療にはかなりの費用がかかる…負担を抑える方法は?

    • 「糖尿病」ではなく「糖脳病」である意外な事実とは?

    • 気づかないうちに進行している「肝臓がん」の怖さ

    • うつ病を徹底解説!統合失調症・精神疾患・神経伝達物質・薬物療法・食事療法・周囲の接し方の記事まとめ