1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 直腸がんの予兆かも…便の異常とそこから考えられる病気

直腸がんの予兆かも…便の異常とそこから考えられる病気

生活習慣病
この記事は約 11 分で読めます。 2,644 Views

便の状態に異常が生じると、整腸剤や下痢止めなどを飲んで治そうとする方も多いのではないでしょうか。

一般的な食あたりや下痢などであれば、この方法でも完治させることが可能です。

しかし、何らかの重い病気の症状のひとつとして便の異常が生じている場合にはこれらの薬を服用しても症状が治まらず、同じような症状が何日も続いてしまうことがあるので注意しなければなりません。

今回は便の異常と、その症状から想定される病気について解説していきます。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

便の異常は体のSOSサイン

人の身体に備わっている排泄機能の中でも最も重要な排便には、身体に生じている異常の影響を受けやすく排便機能に直接関係しない部位の異常であってもその影響が現れやすいという傾向があります。

特に、便の状態や便通の具合には身体のさまざまな異常が現れやすくなっています。

そのため、便の状態や便通の異常を早期に察知できれば自身の体に生じている異変にも早い段階で気付くことができ、すぐに有効な治療を始められるというメリットがあるといえるでしょう。

しかし、上述のとおり下痢や便秘といった頻繁に生じる排便に関する異常は多くの人が慣れているものでもあり、下痢止めや整腸剤などを飲めばすぐに治るだろうと考える方も少なくはありません。

そのため、仮に何らかの重病の症状として排便に関する異常が生じていても、多くの人がそれを重大視せず早期治療につなげられるケースは少ないという実情があります。

以上のことから、排便に関する異常が生じたらその経過をよく観察するようにしましょう。

また、なかなか治らない、薬を飲んでいるのに症状がひどくなる一方だという場合には、すぐに病院へ行き診察を受けるようにしましょう。

このような便に変化が生じる重い病気のひとつとしては「直腸がん」が挙げられます。

直腸とは大腸の中でも肛門に直結している部分のことを指し、ここに出血やポリープなどの異常が生じるとそれはすぐに便の状態に反映されます。

そのため便の状態に異常が生じたら、具体的な病気として直腸がんなどを疑うと危機感が実感できるので、すぐに病院へ行くという判断をすることができるでしょう。

便の状態に異常が生じることで病院へ行き医師の診察を受けると原因を究明するための検査を受けることもあります。

便の異常は大腸における疾患が関係していることが考えられるため、このようなケースでは「大腸内視鏡検査」を行うことが多くなっています。

内視鏡とは細い管のような器具で主に内科での検査や手術で用いられます。

人間ドックで行う胃カメラ検査もこの内視鏡を利用した検査のひとつで、大腸内視鏡検査もまた胃カメラ検査と同様に内視鏡の先端にカメラを取りつけ大腸の内部の状態を確認します。

この検査では大腸壁を直接見ることができるため、例えば出血やポリープなどが生じていてもすぐにそれらの異常を見つけることができます。

検査時には若干の苦痛を感じますが、異常を早期発見しすぐに治療につなげられるという点で大きな意義がある検査といえるでしょう。

以上のことから、便の状態に異常が生じたことで病院へ行き大腸内視鏡検査をすすめられた場合は、可能であればその日のうちに検査を受けるようにし、患者さん自身がすぐに必要な治療を受けられるよう努めることが重要といえます。

 

「便自体の状態異常」から想定される病気

続いては便自体の状態の異常と、そこから想定される具体的な病気をご紹介します。

便の状態の異変は本人しか気付くことができないため、排便時には必ず便の状態を確認する習慣をつけましょう。

また、特に腹痛やお腹の張りといった異常を感じている場合は、便の色などをよく見て普段との違いがないか見極めることが重要です。

<血便>

便に血が混じっていると痔だと自己判断し、市販されている痔の治療薬を塗るといった簡単な対処で済ませてしまう方も少なくありません。

しかし、便に血が混じるのは、肛門ではなくさらに奥の大腸に異常が生じている可能性もあるため軽視するべきではありません。

便に血が混じる大腸の異常としては、大腸壁における出血やポリープが生じていることが挙げられます。

これらの異常は大腸がんの初期症状であるため早期の検査・治療が必要となります。

また、便に血が混じる病気としては潰瘍性大腸炎や虚血性腸炎なども挙げられます。

これらの病気もまた大腸内視鏡検査によって発見ができるため、異常を感じたら病院で検査を受けてみるようにしましょう。

一方、血が混じった状態の便は赤いと考えがちですが、黒色便と呼ばれる黒っぽい便もまた大腸内における出血が原因となっている可能性があります。

そのため、黒っぽい便が出る場合も病院へ行き検査を受けたほうがよいでしょう。

このほか便に血が混じっていることが判明する機会としては、人間ドックで行う便潜血検査もあります。

この検査では便に血液が混じっているかどうかを調べられるため、上述した大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎などの病気を見つけることが可能です。

<軟便>

大腸には栄養の吸収器はほとんどなく、主な働きは水分を吸収することとなっています。

便がある程度硬い状態で排出されるのは大腸が正常に機能している証拠といえます。

反対に、便に含まれる水分が多く「軟便」の状態になって排出される場合、大腸が正常に機能しておらず何らかの病気が生じていることが疑われます。

症状のひとつとして軟便が排出される病気としては、大腸憩室症(だいちょうけいしつしょう)が挙げられます。

この病気は腸内の圧力が上昇することで大腸粘膜に異常が生じるものなので、大腸の水分を吸収する働きにも影響がおよびやすいという特徴があります。

また、重症化すると下痢になることもあるため、最初は軟便だったが徐々に下痢になることが多くなるというケースでも、この病気にかかっていることが疑われます。

<下痢>

下痢の原因は軟便とほぼ同じであり、大腸の水分を吸収する機能に異常が生じているといえます。

よって、軟便は軽度なものであるのに対し、下痢は軟便がさらに重症化したものと考えるのがよいでしょう。

このことから、便が下痢の状態になるのもまた上述した大腸憩室症のような病気が原因であると考えられます。

しかし、下痢の場合はさらにほかの病気が影響していると考えることができ、場合によっては直腸がんやクローン病が原因となっていることもあります。

<強すぎるにおい>

便は体内での滞留時間が長くなるとにおいが強くなります。

そのため、便秘が長く続くほど便のにおいは強くなる傾向があります。

また、特に強い便のにおいを発する病気としてはすい臓疾患や直腸がんが挙げられ、腐敗臭に近い強烈なにおいが何日も便から生じているようであれば一度病院へ行くのがよいでしょう。

<細い便の増加>

便の太さは直腸の形状によって決まるため、便が急に細くなるという症状が生じた場合、直腸の形状に何らかの変化が生じていることが疑われます。

具体的には直腸におけるポリープの発生が便を細くさせることが多く、そのポリープの発生は直腸がんによるものであるケースもあります。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

「便通の具合の異常」から想定される病気

病気を見極める基準となる便に関する異常には、便そのものの異常だけでなく便通の具合の異常もあります。

続いては、その具体的な症状と、そこから想定される病名について解説します。

<便秘>

特に女性は慢性的な便秘でお悩みの方が多く、便秘そのものを煩わしく感じることはあってもそれが重い病気によるものだと考える方は少ないでしょう。

しかし、便秘もまた重い病気が引き起こしていることがあるため注意しなければなりません。

便秘が症状のひとつとして現れる病気としては直腸がんを含む大腸がんが挙げられます。

これは大腸に生じるがんが大腸の排便機能に悪影響を及ぼすためであり、人によっては便秘と下痢を繰り返すこともあります。

また、上述したとおり便秘によって体内に長時間滞留した便はにおいがきつくなる傾向があるため、便秘をしているという自覚がなくても、においのきつい便が出る場合は便秘状態にあることを疑い、その状態が長く続くようであれば病院へ行くのがよいでしょう。

<お腹の張り>

お腹の張りは腸内における異常な量のガスの発生が原因となっていることが疑われます。

腸内でガスが多く発生すると張りだけでなく痛みを伴うこともあり、場合によっては疼痛性痙攣(とうつうせいけいれん)と呼ばれる痛痒いような感覚を伴う痙攣が腸で生じることもあります。

これら一連の腸におけるガスの発生に関する異常もまた大腸がんが疑われ、とりわけこのようなケースでは直腸がんの可能性が高いといえます。

お腹の張りはこれらの諸症状が生じる最初期段階の症状とも考えられるため、数日にわたってお腹の張りを実感する場合もまた、できるだけ早く病院で診察を受けるのがよいでしょう。

また、腸内での異常なガスの発生は大腸憩室症の症状であるケースもあります。

この場合もできるだけ早く治療を開始する必要があるため、同様にできるだけ早く病院へ行くようにしましょう。

<おならの増加>

おならは腸内で発生したガスが体外へ排出される現象であるため、基本的にはお腹の張りに近い症状であるといえます。

よって、おならが急激に増加する場合もまた、直腸がんをはじめとする大腸がんや大腸憩室症が疑われます。

一方、おならはげっぷと同様に体内に入った空気を排出する目的で出るものでもあるため、回数が増えたからといって一概にそれが病気によるものと断定することはできません。

そのため、おならの回数が増えたと感じたら、それ以外の便の状態や排便に関する異常がないかを気にするようにしてみるのがよいでしょう。

<残便感>

便が出切ったのにすっきり感がなく何となく便が残っているように感じるのは大腸がんの症状のひとつであり、この症状も長く続く場合は病院で診察を受ける必要があります。

また、便意を感じてトイレに入ったのに便が出ないという感覚もこの残便感に近く、同様に大腸がんの症状として現れていることがあります。

 

便を正常化するためにできること

便に生じる異常は重い病気によるものだけでなく、単純な体の不調によるものであるケースもあります。

それを見極めるためには以下の便を正常に戻す方法を試し、「異常がすぐに治るようであれば軽度な体の不調」、「なかなか治らない場合は重い病気の可能性」を疑うとよいでしょう。

・水をたくさん飲む

便秘は単純に「水分が足りていない」状態でも発生することがあります。

これを防ぐためには多くの水分を摂取する必要があるため、食事中だけでなく日ごろから水分補給を小まめに行うようにすると症状が緩和することもあります。

また、血便には痔によって便に血が混じってしまったものもあり、痔になってしまう原因としては硬すぎる便が何度も出たため肛門が傷ついてしまうことも挙げられます。

これを防ぐ方法としても十分な水分を補給し、便を柔らかくすることが有効です。

一方、下痢をしている時には水分補給を控えてしまいがちですが、下痢の状態が長く続くと脱水状態になってしまうこともあるため便の状態を正常に戻すことよりも脱水状態になるのを防ぐことを優先し、十分な水分補給をしなければなりません。

・運動する習慣をつける

便の異常は自律神経の不調が影響していることもあります。

自律神経を整えるためには適度な運動をして血行を促進することが有効とされているため、便の異常を察知したら一日30分のウォーキング程度でもよいので継続して運動をする習慣をつけることが大事です。

また、適度な運動をすることで代謝がよくなると食べたものの消化も正常に行われるようになり、消化不良による下痢やきつい便のにおいなどの症状も改善できるかもしれません。

・ストレスをためすぎない

ストレスをためすぎることもまた自律神経の悪影響を及ぼし、下痢や便秘などの便に関する異常を引き起こすことがあります。

運動をする習慣をつけることもそうですが、自分なりのストレス発散方法を見つけストレスをためないようにすることでも、便に関する異常は改善することができます。

 

まとめ

血便や下痢、便秘、お腹の張りなどの便に関する異常は病気の症状として現れていることがあり、その病気として特に多いのが直腸がんを含む大腸がんです。

大腸がんは初期の段階での自覚症状が非常に少なく、がんが発見されたころにはある程度進行してしまっているというケースも少なくありません。

このことから、大腸がんを早い段階で見つけ、すぐに治療を開始するという目的においても日ごろから便の状態や排便時の違和感に注意しておくのが大切です。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 癌の再発が起こるのは「がん幹細胞」の所為!?

    • 癌の原因になりうるストレス!癌とストレスの関係性とは?

    • 血圧がずっと高い!高血圧は病院の何科に行けばいい?

    • 健康的にダイエット!肥満・生活習慣病・食事法・有酸素運動・ダイエット法の記事まとめ

    • 食べ物以外が原因の高血圧もある!二次性高血圧とは

    • 糖尿病の名医はどうやって探せばいいの?