1. TOP
  2. 疾病・症状
  3. 気になる足のむくみの本当の原因と解消法とは?

気になる足のむくみの本当の原因と解消法とは?

「足のむくみ」といえば、多くの人は一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

多くの人に見られる症状でもあり、心配する必要はないと考えて放置してしまいがちです。

むくみは大きく分けると、生活習慣などによる「生理的なむくみ」と「病気の症状としてのむくみ」があります。

むくみの症状や、むくみの原因、そして適切な対処法や日々のケア・解消法をお伝えします。

主な足のむくみの症状

足がむくんだ時に現れる症状として、くるぶしの少し上の辺りを指で圧迫すると「くぼみが残る」というものがあります。

くぼみが残る場合にはその部分の循環が悪くなって、圧力によりつけられた皮膚を戻すことができなくなっています。

くぼみ方を見てみると「どの程度のむくみなのか」を判断することもでき、圧迫してからしばらく戻らない時には少し酷いレベルのむくみであり、少し経てば戻るという場合にはまだ軽度のレベルです。

くぼみの戻りが悪くなればなるほど心配な症状に入りますので、しっかりとしたケアが必要になります。

また、「朝はいてきた靴が夕方になるときつくなる」というのも、よく見られる症状です。

朝はむくんでいないということはむくみの症状を日々リセットできていますので、症状としてはそこまで重くありません。

ただし、長引かせれば慢性的な症状に移行してしまいますので注意することは大切です。

夕方に合わせて靴を購入する人もいますが、そもそも朝と夕方でそこまで変化が大きいというのが問題であり、その変化の幅によっては原因をきちんと探らなければならないケースもあります。

他にも、むくみの症状として「足の太さが明らかに変わる」ケースがあります。

これは非常に分かりやすい症状であり、女性の場合は気にして毎日ケアを行う人が多いようです。

特に「ふくらはぎ」部分に変化が見られ、ブーツをはく時などはきつくてはきにくくなることがあるようです。

実際にどの程度のむくみが起きているのかを知るために、朝と晩のふくらはぎの太さを計測してみる人もいるのですが、その変化の幅が毎日同じ程度なら生活習慣によって変化が起きている可能性が高くなります。

むくみが見られる場合、足がだるいと感じたり痛んだりすることもあります。

だるく感じるのは水分の排出が上手く行われなくて停滞してしまっているからであり、それが酷くなると痛みを感じることもあります。

痛みまで感じればはっきりとしたむくみの症状として認識できますので、何とか改善しようと大半の人が対策を始めます。

足はむくみやすいパーツではありますが、症状が全く改善されず、痛みを感じるほどになってしまったらケアを行わなければなりません。

様々な症状が現れる足のむくみですが、多くの人は一度は経験したことがあるような症状ばかりですので、一時的なものだと考えて放置してしまうこともあります。

しかし、長引いているならやはり適切な対処や、日々の継続的なケアが必要となります。

 

▼(高齢者用)【足のむくみ・冷え・乾燥】をケアする温感保湿レッグクリームはこちら

▼手術や放射線治療による【リンパ浮腫】でお悩みの方に最適な温感保湿クリームはこちら

 

足のむくみの原因① 血液の流れの悪さ(血流の悪さ)

足のむくみの主な原因は循環が悪くなることです。

体内に流れる「血液」や「リンパ液」の流れが悪くなると容易に引き起こされます。

ですから、足にむくみが現れたら、まずは血流が悪いことを疑わなければなりません。

血流が悪化した時に足にむくみは現れるのは実は当然のことであり、心臓から送り出された血液が心臓よりも下にある足に留まってしまうのはある程度は仕方の無いことです。

ただし、それが許容範囲を超えた時にだるさや痛みといった不快な症状が現れるようになりますし、普段はいている靴がはけないなどの不都合も出てきますので、そうなれば「正しいケア」が必要です。

心臓から送り出された血液やリンパ液は、ふくらはぎの筋肉の働きによって心臓へと送り戻されます。

その働きがスムーズに行われていればむくみが起こるようなことも少ないのですが、ふくらはぎの筋肉量が少なくて順調に送り戻すことができなければむくみやすくなります。

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるほど重要なパーツであり、むくみを解消するためにも重要です。

血液の流れが悪くなると水分の回収が上手く行われなくなることも原因になっています。

水分は血液がスムーズに流れることで回収されていくのですが、回収されないまま残ってしまうと水分量はどんどん増えて周辺を圧迫するようになります。

そうなれば、むくみによってだるさを感じたり痛みを自覚したりするようになりますので、循環の悪さがはっきりと分かるようになります。

血流が悪い時には、体内全体の循環が滞っています。

ですから、むくみは他の症状にまで広がっている恐れがあります。

ただし、明らかにふくらはぎの筋力不足が原因であると分かっている場合には、ふくらはぎ部分の働きが足りていないだけで他の部分への影響は少ないと考えられますので、対策としては足だけに行えば良くなります。

日頃から血流が悪いと自覚している人はむくみに悩まされていることが多いのですが、むくみが血流の悪さと関係していることに気付けずに、対処が遅れてしまうケースもあります。

血流が悪ければ慢性的にむくみが現れてむくんでいることが通常の状態だと思い込んでしまうこともありますので、少し気をつけなければならない状態です。

一度何らかの対処を行ってスッキリとした状態に戻すことができれば、どの程度のむくみが現れていたのかを自覚することができますので、まずは一度スッキリとした状態を作ってみることが重要です。

 

足のむくみの原因② リンパ液の流れの悪さ

足のむくみに関係しているのは血流だけではありません。

血液と一緒に体内には「リンパ液」も流れているのですから、「リンパ液が滞る」ことでもむくみは現れます。

リンパ液の流れを改善する場合、血流のように単純にはいきません。

リンパ液は「リンパ節」という部分を考慮しながら対策を行っていく必要があります。

リンパ節は体の色々な部分にあり、首の辺りや脇の下、足の付け根にもあることで有名です。

足のむくみが見られる場合、流れを整えるためにマッサージをすることがありますが、その場合には最後に足の付け根部分を最後にしっかりと流さないとむくみは解消されにくくなります。

その点さえ覚えておけば、あとは血流を流すのと一緒にリンパ液も流すことができます。

循環を正常化するためには血液もリンパ液も両方スムーズに流れるようにすることが大切です。

リンパ液の流れが悪化する要因について詳しく見ていくと、筋肉の働きが悪くなることでリンパ管の流れが悪化することが関係しています。

リンパ液は体内の浄化や免疫といった非常に重要な役割を担っている液体であり、体内の老廃物などを回収したり排出させたりしています。

また、病原菌やウイルスなどに抵抗する際にも重要な働きをしており、体を正常な状態に保つ際に必要です。

そのリンパ液の流れる道になっている「リンパ管」は体内の至るところに張り巡らされていて、リンパ液が老廃物の回収などを順調に行っている時にはむくみは見られません。

リンパ節という部分では回収した老廃物をろ過しており、リンパ節があるおかげでウイルスの侵入を防ぐことができます。

血流の改善対策と同じとはいっても多少違う部分もあり、リンパ液の流れを整えるためにはリンパマッサージが必要です。

リンパマッサージを行うことでだるさが解消されやすくなりますので、自覚症状がある場合には試したい方法です。

リンパ液の流れが滞ってくると老廃物の回収が上手く行われなくなりますので、不要なものが体内にいつまでも残るようになり、むくむだけでなく肌コンディションも悪化しますし、太りやすい状態にもなります。

むくんだ時には血流のことばかりがクローズアップされますが、このようにリンパ液の流れも非常に大きなポイントになっていますので、対策を行う際には両方をバランスよく行うことが大切です。

老廃物などの回収や排出は健康な体を維持する上でも欠かせない働きですので、健康対策としても見直したい部分です。

 

足のむくみの原因③ 筋肉がコリ固まって、血管やリンパ管を圧迫

血流やリンパ液の流れが悪くなっている場合、血管やリンパ管が「筋肉のコリ」によって圧迫されている可能性があります。

これが季節によってむくみが現れやすかったり、そうでなかったりする原因になっており、筋肉がコリ固まりやすい時期になるとむくみの症状は悪化することが多いようです。

季節を具体的に見ていくと、冬にはむくみの悩みが大きくなる傾向にあります。

これは他の季節に比べると気温が低くなっていて筋肉の動きが悪くなってしまうために引き起こされるものです。

筋肉の動きが悪くなれば代謝が低下してしまいますので、水分の摂取量も減ってしまいます。

そして水分の摂取量が減ると血液中の水分量も減ってしまい、「血流がますます悪くなる」という悪循環に陥ります。

ですから、冬になるとむくみの症状が酷くなり、辛い症状に悩まされるようになります。

特に「冷え症」の人は注意が必要です。

冷え性の人は元々体の循環が悪く、静脈やリンパ管の流れもスムーズではないことが多いので、冷え性の人が冬になると更に体が冷たく感じたり、時には流れが悪くなりすぎて「しびれる」ような感覚を持つこともあります。

そのような感覚を持つ時には筋肉がコリ固まっていて、流れはかなり悪化しています。

日頃運動をしない人も筋肉の質に柔軟性がありませんので、固くなって循環に大きな影響を与えます。

足は体のパーツの中でも比較的動きの多い部分ですので筋肉がコリ固まることは無いだろうと思い込んでいる人も多いようですが、多少歩いたくらいでは筋肉の柔軟性を保つことは難しいので、日頃から意識的に運動を取り入れている人でない限りは筋肉のコリによって循環を悪化させている可能性があります。

足はただでさえ心臓から離れていて位置的にも下にありますので、むくみが現れやすい代表的なパーツです。

その上筋肉の問題によってリスクを高めてしまえば頻繁にむくみが現れるようになりますので、対策を行う時には筋肉に柔軟性を持たせるような方法を取り入れなければなりません。

筋肉をつけるにはたくさん運動をすることが重要ですが、柔軟性のある筋肉をつけてコリ固まるのを防ぐためには「有酸素運動」のように酸素を取り入れながら体を動かす方法がおすすめです。

筋肉がコリ固まっている場合、体に良いことは一つもありませんので、なるべく早く対策を取り入れることが大切です。

特に季節的に問題が生じやすい冬には、リスクを考慮して丁寧な対策が必要となります。

 

足のむくみの効果的な解消法

足のむくみを解消したい時には、まずはむくみのレベルを知るべきです。

慢性化していて何か体の働きに問題があるようなケースでは、きちんと病院を受診して原因を突き止めなければなりません。

そうでない場合には日々の生活の仕方を見直すことが重要であり、できるだけ「その日のむくみはその日のうちに解消」してあげることが大切です。

血流の流れを良くしたりリンパ液の流れを改善したりする場合には、筋肉の働きを良くして循環を高めることが重要です。

血液は体の様々な部分に酸素や栄養素を届ける役割を担っており、リンパ液は老廃物を回収して排出させる働きを持ちます。

むくみを解消するにはどちらの働きも重要であり、体内に水分が溜め込まれないようにすることも大切です。

血液の流れを整える際には、心臓から送り出された血液を順調に送り戻すために「ふくらはぎに筋肉をつける」ことが大切です。

ふくらはぎは血液を順調に送り戻すために重要な役割を担っていますので、筋力が低下してしまうと問題が生じやすくなります。

リンパ液の場合、流れを整える際にリンパマッサージが有効です。

逆にいうと、リンパマッサージを行わないで血液の流れを整えるようなマッサージだけ行ってもむくみは解消されにくくなります。

むくみの原因として筋肉のコリが見られることもありますが、これは気温が低下する冬によく見られる症状です。

冬に体温が低下すると代謝が低下し、水分の摂取量が減って血流が悪くなるという悪循環に陥りやすいので、冬場には特に対策が必要です。

コリ固まった筋肉に柔軟性を持たせるには継続的な運動が必要となりますが、運動の種類としては酸素を取り入れながらゆったりした動作をる「有酸素運動」が効果的です。

有酸素運動を行うことで筋肉のコリを防ぐことができますので、コリ固まることにより起こるむくみを改善することも可能です。

むくみは多くの人に見られる症状ですので、心配する必要なないと考えて放置してしまうこともあります。

確かに心配の無いむくみもありますし、ごく一時的な症状で済むこともありますので、過度な心配をする必要はありません。

しかし、症状が回復しない時や長引く時には自己判断だけでは心配なこともありますので、足のむくみ方がいつもと違うと感じたら一度病院を受診してみることも必要です。

それで心配がないと分かれば、セルフケアによって上手くコントロールすることが大切です。

どちらにしても、むくみは長引かせてはいけません。

 

▼(高齢者用)【足のむくみ・冷え・乾燥】をケアする温感保湿レッグクリームはこちら

▼手術や放射線治療による【リンパ浮腫】でお悩みの方に最適な温感保湿クリームはこちら

 

まとめ

「足」は心臓から離れており心臓より下にありますので、むくみが現れやすい代表的なパーツです。

そして、生活習慣などによる「生理的なむくみ」と「病気の症状としてのむくみ」があります。

症状が酷い場合には病院を受診することも必要ですし、そうならないように普段から血液の流れやリンパの流れ、筋肉のコリ固まりを意識し、普段からケアすることが大切です。

有酸素運動やリンパマッサージも有効ですし、むくみ対策グッズも活用できるでしょう。

今では、足の「血液の流れ」や「リンパの流れ」を良くする成分を含んだ「むくみ専用のクリーム」もあります。

むくみの原因を知り、諦めずに、快適に過ごせるよう出来ることから始めましょう。

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

薮内直純

薮内直純

株式会社イコールヒューマン。生活習慣病専門ライター。医療や医薬品に関する誤解を解き明かしながら、真実を追求した記事を提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 糖尿病が気になる場合は病院で検査を

    • 生活習慣病「高血圧」の原因を理解して予防しよう

    • 健康診断のヘモグロビンA1cの基準値を確認して糖尿病のリスクを減らそう

    • 口腔がんの一つ「舌がん」は早期発見が大切!

    関連記事

    • 「痛みのある病気」と言えば痛風

    • ふくらはぎのむくみが気になるあなたへ

    • 基準値ってどれくらい?高くても低すぎても健康を害す可能性のある中性脂肪値について

    • 下肢静脈瘤とはどんな病気?

    • 喫煙が最大のリスクになる!喉頭がん

    • 高齢者の足のむくみは病気のサインかも!?