1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 放射線治療の気になる副作用について

放射線治療の気になる副作用について

 2018/02/20 生活習慣病
この記事は約 11 分で読めます。 1,552 Views

これから放射線治療を行う人や、行う可能性がある人には副作用は気になるところではないでしょうか。

皮膚炎をはじめとする副作用や、放射線治療におけるリスクなどさまざまあります。

ここでは、気になる副作用について、ご紹介していきます。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

ノーリスクな治療法は無い

放射線治療は、放射線に細胞が分裂して増える際に必要となる遺伝子に作用したり、細胞が新しい細胞に替わる際に古い細胞が脱落したりするのを促す働きがあることを利用したがんに対する治療法のひとつです。

メスを使用して皮膚や臓器を切り開く必要がないため、手術による治療が難しい症例でもこの方法が採用されることが多く、がんの治療法の中でも最もオーソドックスな物のひとつとしてあげられます。

放射線治療に使用される放射線には、主にX線、γ線、電子線などの種類があり、がんの位置や種類によって使い分けられています。

しかしながら、これらの放射線にはがん治療の効果があるだけでなく、人体へ大小さまざまな害をもたらすと言う特徴もあるのです。

そのため、放射線治療には、ほぼ例外なく副作用のリスクが付きまといます。

当然これらの放射線治療は、がんを治し、健康な状態になることを目的として行われるわけですから、副作用そのものには死へ直結するような危険性はありません。

しかし、これらの副作用の中には、患者の身体的特徴を大きく変えてしまうものや、短期間ではあるものの食事すら満足にできないような状態になってしまうものもあるため、決してその存在を無視することはできません。

一方で手術のみでの改善が図れる初期の段階を過ぎてしまったがんは、ほとんどの場合、この放射線治療を行わなければなりません。

そのため、この段階までがんが進行してしまったら、ノーリスクなものはないと考え、ある程度の心の準備もしておく必要があります。

しかし、これらのリスクは照射方法などをよく検討すれば軽減させることも不可能ではありません。

そのため、副作用に対する患者自身の不安が大きいのであれば、医師と相談した上で計画を練っていくとよいでしょう。

また、放射線治療による副作用に関して考える際には、「副作用」とひとまとめにして考えるのではなく、各々の症状ごとに、症状が現れる時期や、それを軽減するために有効な方法などを熟知しておかなければなりません。

ここでは、放射線治療の副作用として表れることが多い症状をいくつかあげ、その詳細について解説していきます。

症状の対策なども紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

皮膚炎が起きる

最近では粒子線療法など、体の外部から照射するにもかかわらず、皮膚へのダメージが少ない放射線治療も導入されています。

しかし、これらの方法は先進医療に指定されているため、医療費が高額になってしまうと言う大きな欠点があるのです。

そのため、多くの場合、X線、γ線、電子線などを照射するオーソドックスな放射線治療を行います。

この放射線治療では、体の外部から皮膚を通してがん細胞に放射線を照射します。

そのため、皮膚に放射線が照射された段階で、ある程度のダメージが生じてしまうのです。

これは放射線に細胞の増殖を不能にさせる働きがあることによって生じますが、皮膚の細胞には、細胞分裂が常に活発に行われていると言う特徴があるため、放射線による影響をより強く受けやすくなります。

放射線を浴びることで皮膚がこのような状態になってしまうと、皮膚の表面を覆っている角質層は失われてしまい、水分を保持しておくことができなくなってしまいます。

この状態は日焼けをしたときの状態にも似ており、乾燥、赤み、かゆみなどの症状がより激しくなってしまう方も少なくありません。

この状態になってしまうと肌の免疫力は著しく低下してしまい、少し傷がつき、細菌が付着しただけでも、炎症は広範囲に広がってしまいます。

また、かゆみを伴うことから、無意識のうちに掻いてしまうことや、床ずれなどを起こし症状がさらに悪化してしまうことも少なからずあるようです。

放射線の外部照射を行う際には例外なく皮膚を通すため、このような肌における副作用を完全に防ぐことはできません。

しかしながら、放射線を照射する位置などから、炎症が発生する箇所はある程度予測することが可能です。

そのため、かゆみ止めなどの軟膏を塗ることで、ある程度症状を抑えることは可能です。

しかしながら、かゆみ止めの軟膏に含まれる成分が放射線治療に影響を及ぼす可能性も皆無ではないため、必ず医師に処方された軟膏などを使用するようにしましょう。

また、軟膏を塗る方法以外では、皮膚への刺激が少ない衣類の着用や、ぬるめのお湯を使用した短時間での入浴やシャワー、刺激の少ない石鹸を使用し、擦らずに体を洗う方法なども有効です。

また、冷たい風や直射日光などは肌をさらに乾燥させ、かゆみを激しくさせることがあるため、それらを避けるための工夫も必要です。

かゆみを抑えるためには、氷嚢やアイスノン、濡れタオルなどを使用して肌を冷やすのもよいですが、その際にも皮膚への刺激を少なくするために、少し溶かしてシャーベット状になった氷などを使用するようにしましょう。

 

毛が抜ける

毛は細胞分裂が繰り返されることによって伸びるため、放射線治療によって細胞分裂が停止してしまい、抜けることがあります。

多くの場合、放射線治療によって毛が抜ける箇所は放射線を照射した箇所だけですが、頭部に照射した場合、髪の毛が一気に抜けてしまうことも多く、患者にとって大きなストレスとなってしまいます。

一方で、頭部以外の毛が放射線を照射したことによって抜けてしまっても、多くの人は気にせず、むしろ毛が抜けた箇所の皮膚炎のほうがひどいと言うケースも少なくありません。

そのため、ここでは頭髪が抜けてしまうことに限定し、その詳細ついて解説します。

上述したように放射線を照射することで頭髪が抜けてしまうのは、頭部への照射を行った場合のみです。

そのため、このことだけを考慮すると、副作用として頭髪が抜けてしまうのは、脳腫瘍など頭部にがんが見つかった場合のみであり、その割合はすべてのがんの中でも決して多くはありません。

しかし、がん患者の多くは頭髪が抜けてしまうと言うイメージを持っている方も多いことでしょう。

実際、がん患者の多くはこの副作用に悩まされており、その割合はがん全体に占める頭部のがんの割合とは大きく異なります。

このような割合の違いが生じるのは、ほとんどの場合、がん患者は抗がん剤を投与することにより髪が抜けてしまうからです。

そのため、頭部への放射線の照射の有無に関係なくがん患者の多くは頭髪が抜けてしまう副作用に悩まされていると言えます。

これらのことから、がん治療において頭髪が抜けてしまう副作用は防ぎようがありません。

そのため、対策としては、抜けてしまった後のことを考える必要があります。

例えば、帽子や医療用のウィッグを使用すれば心の負担も軽減できるでしょう。

また、最近では女性向けのおしゃれな医療用ウィッグなども登場しており、それらを購入すれば、楽しみも増えるかもしれません。

がん治療における脱毛は、放射線を照射した場合と抗がん剤を投与した場合のいずれにおいても、細胞が死滅してしまう訳ではないため、しばらくすると再び毛は生えてきます。

毛が再び生えることを楽しみにしながら臨めば、ある程度気持ちの面での負担も軽減できるでしょう。

また、放射線を照射した場合の脱毛では、頭皮に炎症が起きてしまうこともあるため、前項で紹介した皮膚炎への対策も実行する必要があります。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

倦怠感に襲われる

放射線治療では、普段正常に行われている細胞分裂の働きが大きく乱れるため、実際に照射を行っていない箇所にも副作用が表れることがあります。

中でも特に大きなものが、倦怠感です。

放射線を照射することによって生じる倦怠感とは、疲れやすい、だるい、気力が起きないと言った症状を指します。

場合によってはベッドから立ち上がることや食事をすることすら困難になってしまうため、入院生活にも大きな影響が生じることがあります。

このような症状は実際に放射線の照射を行った直後から表れるようになり、徐々に衰退していきます。

しかし、放射線の照射は全部で数十回を数週間にわたって行うため、何度も倦怠感に襲われ、精神的にも疲れ切ってしまうことが少なくありません。

これらの症状が表れてしまった際には、無理をせず休んでいるのがよいでしょう。

そのためには医師や看護師だけでなく、患者の家族などのサポートも必要となるため、休めるような環境を作る必要があります。

また、副作用として倦怠感が生じてしまう際には、大きな脱力感から食欲を失う場合も少なくありません。

この症状は腸に直接放射線が照射されてしまうことなども考えられますが、長続きする倦怠感に耐えることによって生じるストレスが原因であることも多いようです。

しかし、がんの治療中は普段よりも多くのカロリーを摂取しなければならず、少量に分けて食事をとり、少しの量でも高カロリーの食事をとるなどし、工夫をしなければなりません。

その際には、医師、看護師、栄養士などに相談をしてみるのもよいでしょう。

一方で副作用としての倦怠感もまた、抗がん剤を投与することによって生じることがあります。

そのため、放射線の照射と抗がん剤の投与を並行して行う場合、倦怠感がより大きく、長く続くこともあります。

そのため、照射開始前からある程度の予測をし、どのようにしてそれに耐えるか考えておくようにするのもよいでしょう。

倦怠感は長期化する入院生活によるストレスが原因となることも多いため、そのような症状が表れやすいのはがんの治療に限った話ではありません。

そのため、病院側は患者が倦怠感に苛まれていることを重大視しないことも多く、患者の家族などによるサポートがより重要になります。

また、倦怠感を抑制させるためには自律神経のバランスを整えることも有効であるため、リラックスできる音楽を流したり、呼吸法などを工夫したりしてみるのもおすすめです。

 

部位ごとに個別の症状もある

放射線治療の副作用はこれら以外にもさまざまな物が存在します。

最後に、上述したもの以外の副作用を体の部位別にご紹介します。

口腔内で起きやすい副作用としては、口腔内の渇きや口内炎などが挙げられます。

これらの症状は、咽頭がんなどの頭頚部に表れたがんの治療で放射線を照射した場合に生じることが多い副作用です。

重症化すると物が飲み込みづらくなり、食事もままならなくなってしまうこともあります。

これらの症状の重症化を防ぐ方法としては、こまめに歯磨きをし、口腔内を常に清潔な状態に保つことで、細菌感染などを防ぐのが重要です。

また、うがいもこまめに行い、口腔内を刺激しないよう、硬い物や熱すぎるものを食べないようにするのもよいでしょう。

のどの渇きを感じたら我慢せず水分を補給し、場合によっては炎症を抑えるうがい薬や塗り薬を処方してもらうのもおすすめです。

また、腹部、下腹部への放射線の照射を行った場合、胃や腸に放射線が当たり、体調を崩すことがあります。

中でも特に多い症状が吐き気、下痢などであり、場合によっては食事が困難になるほど重症化することもあります。

これらの副作用が表れてしまった場合も基本的には無理をせず安静にしているのが効果的です。

しかしながら、全く食事をしないのは良くないため、食べやすくカロリーが高い物などを少しずつ口にするとよいでしょう。

吐き気に対しては医師に相談し、吐き気を抑える薬を処方してみるのもおすすめです。

また、下痢がひどくなってしまうと脱水症状になってしまうことも多いため、水分補給は多めに行い、消化のよい食べ物を中心に少しずつ摂取するのが有効です。

また、この場合も医師に相談し、整腸剤や下痢止めを処方してもらうとよいでしょう。

このように放射線治療による副作用は、さまざまな部位で発生し、その症状もまた多種多様です。

また、副作用は抗がん剤によるものもあるため、両方を同時に行う場合は、どのような副作用が表れるか予想しづらいと言う特徴もあります。

放射線治療のみを行う場合、表れる副作用や、副作用が表れる場所はある程度特定できるため、準備をしておくとよいでしょう。

 

まとめ

放射線治療おける副作用は皮膚炎をはじめとし、激しい倦怠感を伴うだけでなく、殆どの症状が長期化するため、精神的な負担も大きいと言う特徴があります。

そのため、患者自身はできるだけ安静にすると同時に無理をし過ぎないようにし、患者の家族などは、患者の肉体的、精神的負担を共に解消するために何ができるか十分に考える必要があります。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 1型糖尿病のインスリン治療について。必要性や低血糖との関係を解説

    • 「血糖値スパイク」こと食後血糖値の急上昇を抑えるコツ

    • 食生活の欧米化で急増している「大腸がん」

    • コレステロールはなぜ「生活習慣病の原因」とされているのか

    • 正しい糖質制限ダイエットで気になるお腹周りをスッキリさせよう!

    • うつ病を徹底解説!統合失調症・精神疾患・神経伝達物質・薬物療法・食事療法・周囲の接し方の記事まとめ