1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 見逃しやすい!「早朝高血圧」の原因と対処法

見逃しやすい!「早朝高血圧」の原因と対処法

生活習慣病
この記事は約 12 分で読めます。 2,661 Views

「早朝高血圧」という言葉をご存じでしょうか。

文字通り早朝に血圧が高くなってしまう病態です。

「早朝に血圧が高くなると何が問題なの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

実は、この早朝高血圧は放っておくと脳や心臓系の命に関わる疾患リスクが高まることが分かっているのです。

健診や病院では正常な血圧だという人でも、実は早朝高血圧が潜んでいる場合があり注意しなければなりません。

また早朝高血圧はなかなか気が付きにくく、毎日の家庭での血圧測定が重要となります。

ここでは見逃してしまいやすい早朝高血圧の原因や対処法について紹介していきます。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

早朝高血圧をご存知ですか?

<早朝高血圧とは>

早朝高血圧とは、血圧が早朝に高くなってしまう病態をいいます。

通常は血圧は朝から徐々に上がっていき、日中にピークを迎え、次第に降下線を辿り数値が下がっていきます。

ところが何らかの原因によって早朝に高い血圧値を示してしまうのが早朝高血圧です。

白衣性高血圧といって、自宅では血圧が正常であるにも関わらず病院や検診で測定する場合に血圧が上昇するタイプであれば、医療スタッフの目に留まりやすいでしょう。

しかし早朝高血圧では受診時の血圧は正常であるのに自宅で早朝に測定する血圧が高いのです。

また自覚症状が乏しいため血圧が上がっていても気が付きにくいことが多いのです。

早朝高血圧で何が怖いのかというと、放置することによって心筋梗塞や脳卒中といった病気を引き起こしやすくなってしまうことです。

明け方に心筋梗塞や脳卒中を発症し亡くなってしまったというニュースを耳にすることもあり、早朝高血圧を放置しておくことは非常にハイリスクといえます。

2019年高血圧治療ガイドラインでは、起床後1~2時間以内の血圧が135/85mmHgを超える場合、診察室での血圧が140/90mmHg未満の場合を早朝高血圧の定義としています。

自宅で血圧を測定しこの基準を超えているようであれば早めの受診が大切です。

<早朝高血圧のタイプ>

早朝高血圧には高血圧持続型とモーニングサージ型という2つのタイプが存在します。

・高血圧持続型

睡眠中、夜間の血圧も比較的高い血圧を維持したまま早朝にさらに高値を示すタイプです。

血圧調整機能を持つ腎臓が障害を負っている場合や睡眠時無呼吸症候群の人に多いのが特徴です。

・モーニングサージ型

モーニングサージ型は睡眠中に血圧が低くなり早朝に急激に上昇するタイプです。

高血圧持続型に比べて睡眠時から早朝にかけての血圧変動が激しいのが特徴です。

高齢者や飲酒が常習となっている人に多いようです。

<早朝高血圧とメタボの関係>

近年、早朝高血圧とメタボリックシンドロームとの関係が注目されています。

血圧は自律神経の交感神経系が活性化することによって上昇します。

メタボリックシンドロームの人は内臓脂肪が多く、この内臓脂肪から分泌される「レプチン」という物質が交感神経系の働きを高めることが分かっています。

レプチンは交感神経の働きを高め脂肪燃焼を加速させエネルギー消費量をアップさせます。

つまりメタボリックシンドロームの人は正常な体重の人に比べてレプチンの作用で交感神経が活性化しやすく、早朝に血圧が上昇しやすいといえるのです。

このことから、メタボリックシンドロームの改善は早朝高血圧の治療にも有用であるといえるでしょう。

 

早朝高血圧が起こる背景

▼1 早朝高血圧の原因

〈生活習慣〉

・睡眠不足や心身のストレス

早朝高血圧の原因は、まず睡眠不足や心身のストレスなどによる「自律神経のバランスの崩れ」が考えられています。

一般的に覚醒時には交感神経が優位、睡眠時には副交感神経が優位になっており、血圧は夜間低めに経過します。

ところがストレスなどによって眠れなくなると、交感神経の働きが維持され睡眠中の血圧は高いままで、起床後さらに血圧が上昇する「高血圧持続型」となりやすくなることが考えられるのです。

・たばこ、アルコール

たばこやアルコールは高血圧の危険因子としても知られています。

たばこに含まれるニコチンという物質が交感神経を活性化させるため、交感神経が働き始める起床後の血圧が上昇しやすくなります。

また、アルコールも交感神経の働きを高めます。

高血圧は飲酒量に比例するというデータも存在しています。

〈持病〉

・腎臓病、腎障害、糖尿病

血圧調整機能を持つ腎臓の機能が弱ってしまう腎臓病、腎障害などでは血圧コントロールがうまくいかず高血圧になりやすいのが特徴です。

また糖尿病では、インスリン抵抗性による腎臓のナトリウム排泄機能の低下が高血圧を招きやすいことが分かっています。

・睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠中に呼吸が一時停止してしまい、いびきによって呼吸がスムーズにいかないために体内に取り込む酸素の量が低下します。

低酸素の状態は運動しているときと似たような状態となり、心拍数の増加で血管収縮が促進され血圧が上昇しやすくなります。

起床後に通常の呼吸に戻ることで徐々に体内の酸素量もアップしますが、血圧はすぐに元通りになるというわけではありません。

血圧が普段の数値に戻るのにしばらく時間を要するため、早朝高血圧の状態になるのです。

〈高血圧治療が不十分であること〉

高血圧治療の効果が不十分である場合も早朝高血圧になりやすいと考えられています。

日中は正常にコントロールできていた人でも、薬などの効果が切れてしまうと夜間から早朝にかけて血圧が高くなってしまうのです。

▼2 男女の起こりやすさの違い

男性に多い病気、女性に多い病気という表現を耳にすることもあるでしょう。

早朝高血圧においても実は男女の性差によって発症しやすいかどうかに違いがあるのです。

2017年に実施した国民健康栄養調査によりますと、最高血圧が140mmHg以上の男性の約4割、女性の約3割が早朝高血圧を発症しています。

このデータを見ると若干男性の割合が高いことが分かります。

女性ホルモンに動脈硬化の進行を緩やかにしてくれる作用があるため、動脈硬化は男性のほうが進行しやすいのです。

このことから男性の方が血圧は上昇しやすいといえるでしょう。

▼3 早朝高血圧からわかる病気

専門家は早朝高血圧を疑った場合、「動脈硬化や睡眠時無呼吸症候群はないか」といったことを調べます。

動脈硬化によって血管が硬くなり、血液がドロドロな状態であるのに早朝に血圧が急上昇すると血管が破裂する危険性があります。

これが心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクとなるため大変危険なのです。

睡眠時無呼吸症候群であると分かれば、まずは早朝の血圧安定を目指し無呼吸症候群の治療を行うこともあります。

また、腎臓病や糖尿病といった病気が隠れているケースもあります。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

 

早朝高血圧の改善のポイント

・たばこやアルコール

たばこやアルコールなどの習慣をまず見直しましょう。

禁煙をする場合には、灰皿やたばこ、ライターなどを身近に置かず吸いやすい環境を作らないこと、吸いたくなった場合に水を飲む、歯磨きを行うなど代替行動を試してみることいった対処法が効果的です。

どうしてもたばこがやめられないという人は禁煙外来を利用するのもひとつの方法でしょう。

また厚生労働省がすすめている「節酒」では、純アルコールで20g/1日程度の量とされています。

日本人男性の場合、ビール500mlを1本、日本酒を1合程度です。

女性や高齢者の場合はアルコールの分解速度が緩やかなため、男性の1/2または1/3程度の量が望ましいとされています。

・食生活

食生活を振り返り、メタボリックシンドロームを改善することで早期高血圧の改善も期待できます。

ポイントは「正しい糖質制限」を行い、効率的な体重コントロールを行うことです。

正しい糖質制限であれば、必要な栄養素はしっかりとバランスよく摂ることができるため、空腹感を我慢して辛い思いをすることはありません。

そのため継続することができ、体重コントロールに挑戦するのが初めてという方でも無理なく行うことができます。

正しい糖質制限ではお米やパン、麺類などに含まれる糖質を徹底的に避けます。

また意外と見落としがちな調味料に含まれる糖質にも注意が必要です。

魚介類や肉類、卵や大豆食品などから良質なタンパク質をしっかりと摂取していきましょう。

・薬について医師と相談をする

日中の血圧は薬によって安定しているという人も、早朝に血圧が上昇しやすい場合には受診をして薬について相談する場を設けましょう。

その際には血圧手帳を見せるとよいでしょう。

薬を朝食後や昼食後に内服していて早朝に血圧が上がってしまう場合には、夜寝る前に内服するなどタイミングをずらしてみると朝方に薬が効いて血圧の安定が期待できます。

自己判断で内服時間は変更せず医師と相談しながら決めていくことが大切です。

・血圧が上昇しやすい行動は避ける

起床してからの血圧が高い人は血圧が上がり過ぎないように日常生活の動作に配慮するとことが大切です。

例えば、激しい動作で起き上がらないことです。

目覚めてしばらくは横になったままの状態を保ち、ゆっくりと起き上がりましょう。

・環境整備

周囲の温度差が激しいと血圧の変動も激しくなります。

例えば冬に温かい布団から出ると室温が低いため、気温差によって血圧が上がりやすくなることが考えられます。

暖房機能で部屋を朝方温めることができるよう設定しておくなどの工夫で、部屋の温度管理にも配慮することが大切です。

・睡眠不足 ストレス

夜間、副交感神経の働きで交感神経の働きを抑えることができるよう、しっかりと睡眠をとることができる対策も考えましょう。

また心身にストレスを溜めないよう、規則正しい生活をする、休めるときにプチ休憩を取り入れる、リフレッシュをするといったことも重要です。

 

家庭血圧の測り方

早朝高血圧の早期発見や改善に有用なのが家庭血圧を測定することです。

▼1 家庭血圧を測定する目的

家庭血圧とは、家庭で測定する血圧のことです。

なぜ家庭で測る血圧が重要なのかというと、血圧は自律神経の支配下にあるため運動や周囲の環境の変化や精神の緊張状態などちょっとしたことが刺激となり、容易に上がったり下がったりします。

「白衣性高血圧」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。

これは病院などで測定した血圧値が通常よりも高値になりやすいという例です。

早朝高血圧では病院受診時の血圧は正常なのにも関わらず家庭での血圧が高めとなるため、家庭血圧を把握しておかなければ発見は非常に難しいといえます。

心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患は朝方の発症が多く、これらの疾患を予防するための生活習慣改善を目指し正しい家庭血圧の測定方法を理解しておきましょう。

▼2 家庭血圧を測る方法

家庭血圧を測る方法や測る際の注意点について紹介します。

・「安静時」を意識する

測定時に血圧が大きく変動しないよう、安静時の測定を意識します。

朝晩各1回ずつの測定を基本として、朝食前や薬の内服前、就寝前や入浴前などに行いましょう。

階段の昇降直後や散歩後などは血圧値が安定しないため、しばらく時間を空けて測定することをおすすめします。

・上腕で測定する

血圧は肩と肘の間の上腕で測定するのが基本です。

腕や関節部分などで測定しないよう注意しましょう。

・血圧に左右差がある場合

血圧に左右差がある人は、左右どちらかで統一して測定することでより正確な値を測定することができます。

・座位で測定する

血圧は測定する際の姿勢によっても変化します。

そのため今日は座位、翌日は横位というようにその都度測定時の姿勢が変わってしまうと、正確な血圧を測定することができません。

また腕を心臓よりも低い位置にして測ってしまうと値に誤差が生じます。

正確に測るためには、背もたれのある椅子に座り、心臓と同じくらいの高さになるように腕を置き、リラックスした状態で行うことが望ましいでしょう。

・測定値はノートに記録する

朝晩各1回ずつ測定した数値は血圧手帳などに記録しておきます。

記録しておくと病院受診時に診断の参考資料となるからです。

家庭血圧を測定する習慣を続けていると血圧への意識づけにもなりますし、「血圧が高めのときにはゆっくり過ごそう」と行動にも移しやすくなります。

 

血圧計の上手な選び方

各個人のライフスタイルに合わせて使いやすいかどうかという視点で自分に合った血圧計をを選ぶことが大切です。

家庭用血圧計にはいくつか種類があり、ここでは代表的な3種類の血圧計を紹介します。

・アーム式血圧計

腕を通すと機械が自動的に測定してくれるタイプの血圧計です。

ドラッグストアの一角などにある無料の血圧測定スペースに置いてあるようなタイプの血圧計になります。

アーム式のタイプは腕に巻き付ける必要がないため、測定の準備を億劫に感じる人、上手に巻くことができるか不安な人におすすめです。

また、腕への巻き方に強弱があると測定値に影響が生じますが、このタイプの血圧計はそのような心配もなく正確に測定できるのが特徴です。

・上腕式血圧計

病院の外来や入院病棟などで使用されているタイプの血圧計です。

標準的なタイプの血圧計で、家庭できちんと測定したい人に向いています。

・手首式血圧計

手首で測定可能な血圧計です。

ポケットサイズなど非常にコンパクトなタイプもあり、出張が多いという人も測定を継続しやすいのがメリットといえます。

手首式なので長袖でもすぐに測定が可能です。

血圧計で場所を取りたくないという方にもおすすめできます。

 

まとめ

起床後の血圧は自分で測定するしか知り得ることができません。

白衣性高血圧などと違って見逃しやすいからこそ、毎日の家庭での血圧測定は非常に重要です。

血圧は起床後、交感神経の活性化によって高くなるのは正常なことです。

しかし加齢とともに動脈硬化が進行している場合、早朝の急激な血圧上昇によって脳卒中や心筋梗塞など命に直結するような疾患を起こしやすくなってしまいます。

そのため、いかに早朝高血圧を早期に発見できるかが大切なのです。

家庭での血圧測定を継続し、早朝高血圧が進行しないよう生活習慣の改善に取り組みましょう。

 

▼高血圧を徹底解説!血圧・血管・塩分・高血圧合併症・高血圧治療薬・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 食物繊維を摂れば摂るほど便秘になる!

    • 知っておくべき糖尿病の薬物療法の注意点とは?

    • 魚を食べることが高血圧の症状を緩和する!?魚の栄養素と健康

    • 放射線治療の費用はどのくらいかかるものなのか?

    • 心と身体に休息を!うつ病と診断されたときに大切なこと

    • 糖質は麻薬の一種!?依存の結果、糖尿病になる可能性が!