糖尿病の三大合併症の「糖尿病性神経障害」ってどんな症状?
糖尿病は危険な合併症がある病気としてよく言われますが、中でも症状や生活に与える影響が深刻なものを三大合併症と呼びます。この3つのうち、一番最初に症状が現れるのが糖尿病性神経障害という合併症です。
糖尿病性神経障害とは、糖尿病によって血液中の血糖値が基準値を超える状態が長く続くことで、毛細血管や神経が障害を受けることで発症します。身体全体に様々な症状が現れ、日常生活にも支障をきたすことがある危険な症状なのです。
さらに悪化すると、場合によっては指先などを切断しなければならない糖尿病性壊疽を引き起こすこともあるので、特に注意が必要です。
こういった状態を回避するためにも、糖尿病のことはもちろん、合併症である糖尿病性神経障害のことをよく知っておくことが大切です。早期に発見して治療することで他の様々な合併症の発症を予防し、糖尿病とうまく付き合っていくこともできるでしょう。
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法
Contents
糖尿病性神経障害とは
糖尿病性神経障害とは、身体に張り巡らされている毛細血管や神経が、長い期間高血糖によるダメージを受け続けることで徐々に機能を低下させていく合併症です。
通常、糖尿病になると血液中のコレステロールやブドウ糖の量が増え、血液の粘り気が増していきます。すると細い血管ほど詰まりやすくなり、酸素や栄養が行き渡らなくなって正常に機能しなくなってしまうのです。
人間の神経やそれを取り巻く血管は非常に細いため、このダメージを最初に受けやすくなっています。神経は痛みや感覚を感じたり筋肉を動かしたり、内臓の働きや体温などを整えるなど非常に大切な役割を果たしています。
糖尿病性神経障害になるとこれらの神経が徐々に働かなくなり、手足のしびれや感覚麻痺などの初期症状が現れるようになります。糖尿病性神経障害は末梢神経障害と自律神経障害に分けられ、それぞれ特徴が異なっています。
末梢神経障害とはどのような症状か
糖尿病性神経障害のひとつに、末梢神経障害があります。末梢神経とは、痛覚や物を触った時の感覚などを司る神経と、手足など身体を動かすための運動神経を指します。
糖尿病になると、まず最初にこの末梢神経のうち感覚神経に合併症が現れます。一般的に手や足など先端部分からしびれなどが始まり、徐々に患部が広がっていきます。
さらに、合併症が出るときは左右対称に現れるという特徴があります。具体的には、正座をしていた時のようなジンジンとした痺れの他、小さな虫が這っているようなムズムズした感覚症状がよく聞かれます。
その後、症状が進むと運動神経の方にも危険な影響が出てきます。手足を動かしにくく感じたり何もない所でつまづいたり、顔の表情が動かし辛くなったりします。
もし目に近い筋肉に影響が出ると、ものが二重に見えたり目を動かしにくくなるといった症状も現れます。
自律神経障害とはどのような症状か
糖尿病性神経障害のもう一つの症状として、自律神経障害が挙げられます。自律神経は自分が動かそうとして動かすものではなく、心臓や肺などの内臓や汗腺、血管など生命維持活動に必須の働きを司る神経です。
簡単に言うと、意思を持って手足を動かすのが末梢神経、呼吸や体温調節など無意識に行っているのが自律神経です。
この自律神経に合併症が起きると、胃腸の不調やめまい、排尿障害や月経異常など様々な全身症状が現れます。さらに心筋梗塞が起こっても痛みを感じないため、それに気付かずに重症化させてしまう危険な無痛性心筋梗塞を引き起こす可能性もあります。
自律神経障害は普段無意識下で行われているため、異常が起こってもなかなか糖尿病性神経障害の症状だと気づきません。中には危険な事態を招く合併症もあるため、このような異常を感じたらすぐに検査するようにしましょう。
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法
糖尿病性神経障害の恐ろしい症状
糖尿病性神経障害の危険な点は、何より痛みや感覚に鈍くなってしまうということです。
しびれたり麻痺するだけならまだ良いのですが、痛みを感じなくなると怪我をしても気付きにくくなってしまいます。手や足にちょっとした傷ができても、まずそのことに気付きません。
このため傷を放置してしまい、免疫力の低下した患部から様々な雑菌が侵入しやすくなります。それでも特に痛くもないため放置する人が多く、患部は徐々に組織が腐って壊死していきます。
一度壊死した患部は元には戻らず、範囲が広かったり状態が非常に悪ければ切断しなければならないこともあるのです。
このようなことを防ぐためにも、手足がしびれたり、まるで靴下を履いているような鈍い感覚を感じたりしたらすぐに病院へ行くようにしましょう。初期症状のころから治療を始めれば、合併症がそれ以上重くならないようにもできるのです。
糖尿病性神経障害はどのように治療するか
糖尿病神経障害の危険な諸症状は、全て糖尿病の合併症です。つまり、糖尿病性神経障害を改善させるためには糖尿病の進行を抑えるための治療が必要になります。
血糖値をコントロールするために食事療法や運動療法、薬物療法などを併せて行っていくことが重要です。まず食事療法と運動療法を行って糖尿病の改善を目指し、その後糖尿病性神経障害症状に対応した薬物療法を行うことになります。
神経障害を改善する薬は様々出ていますが、症状が軽い場合は食事と運動を改善させ、血糖値を下げるだけで神経障害の方も良くなってくことが多いです。
糖尿病性神経障害には、直接的な原因とされるソルビトールという物質の働きを抑える酵素阻害薬を用います。この他、実際現れている痛みやしびれを改善させる対症療法も行われます。
いずれも自己判断で行うと危険なこともあるので、医師と相談のうえで実践しましょう。
糖尿病性神経障害を予防するには
危険な合併症である糖尿病神経障害は、糖尿病の症状を進行させないようにすることで予防もできます。そのためには血糖値を基準値内に維持することが何より大切です。
糖尿病は完治が難しい病気ですが、きちんと病院を受診して治療を受ければ糖尿病神経障害などの合併症を発症させないこともできるのです。
そこで、まずは禁煙禁酒を実行しましょう。お酒は神経障害を悪化させますし、喫煙すると血行が悪くなって心筋梗塞や脳梗塞の危険を高めてしまいます。また、手足を毎日適度にマッサージすることで感覚に刺激を与えることも効果的です。
さらに、治療とも共通しますが食生活を見直したり適度な運動をしておくことも予防につながります。
日ごろから管理しておくことで高血糖を防ぎ、ひいては危険な合併症の発症を防ぐことになるのです。予防効果を最大限出すために、毎日きちんと続けることも大切です。
まとめ
このように、糖尿病の合併症の一つである糖尿病性神経障害には様々な側面があります。末梢神経障害、自律神経障害どちらも非常に危険な症状が現れることがあるので注意が必要です。
神経は、私たちの身体を動かしたり生命活動を維持していく上で非常に大切な役割を担っています。その神経が障害を受けてしまえば身体が正常に機能しなくなり、全身に危険な症状が現れるばかりか手足を切断しなければならない事態にもなりかねません。
糖尿病性神経障害を避けるために、普段から血糖値には注意を払っておく必要があります。糖尿病だと診断され、手足に違和感を感じるなどの症状があれば、できるだけ早く糖尿病性神経障害の検査を受けるようにしましょう。
この検査は何種類かあり、少々時間を必要としますが、検査することで早期発見につながります。ぜひ積極的に検査を受け、重篤な症状になることを防いでいきましょう。
▼糖尿病を徹底解説!血糖値・インスリン・糖尿病合併症・糖尿病専門医・食事療法の記事まとめ
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法