1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 癌のセカンドオピニオンを受けるタイミング

癌のセカンドオピニオンを受けるタイミング

生活習慣病
この記事は約 11 分で読めます。 1,012 Views

癌の治療方法は発症部位や進行具合などによって変化し、最適な治療方法に関する見解が医師によって異なることも珍しくありません。

そのため、ある医師がAという治療方法が最適だと考えても別の医師はBという治療方法のほうがより高い効果が期待できるという見解を示すこともあります。

このことから癌治療においては主治医だけでなく別の医師の意見に耳を傾けることも大切です。

このことを「セカンドオピニオン」といい、癌を患っているすべての人にセカンドオピニオンを仰ぐ権利があるのです。

ここでは癌治療においても活用されることが多いセカンドオピニオンについて解説します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

癌のセカンドオピニオンをするべきタイミング

セカンドオピニオンは患者側から仰ぐ必要があり、その際には依頼をするのに適したタイミングを理解しておくことが大事です。

セカンドオピニオンを受けるべきタイミングの例としては以下のようなものがあります。

・診断を受け、治療方針を提示されたとき

癌の診断を受けると患者は主治医から治療方針を提示されることとなります。

この治療方針をそのまますぐに受け入れる必要はなく、セカンドオピニオンを聞いたうえで判断をすることが可能です。

・再発や転移によって治療方針が変更されたとき

癌が再発や転移をすると、それによって治療方針が変更されることもあります。

このようなケースでもセカンドオピニオンを仰ぐことで新たな治療方針について検討することが可能です。

・緩和ケアの方法に疑問を感じたとき

癌治療では患者の精神面・肉体面にかかる負荷を解消することも病院側の役割となります。

これを「緩和ケア」といい、その方針に疑問や不安を感じた場合にもセカンドオピニオンを利用するのがおすすめです。

・主治医との相性に疑問を感じたとき

長期間にわたって行われることも珍しくない癌治療では、主治医との間で厚い信頼関係が築かれていなければなりません。

もしも主治医との相性に疑問を感じているのであれば、セカンドオピニオンを仰ぎ環境を変えてみるのもいいでしょう。

・他の選択肢を把握したいとき

癌治療ではさまざまな局面で患者側が選択を迫られることも多いです。

どのような選択肢があるのかを把握したいと思ったときも、セカンドオピニオンを聞くタイミングとして適切であると言えます。

<セカンドオピニオンにかかる費用>

病院で行われる一般的な診療には保険が適用されるため患者側が負担する費用は数千円です。

しかしながらセカンドオピニオンはこの診療には当たらず、あくまでも医師を相手にした相談として行われます。

相談の場合に保険は適用されないことから、患者側は費用の全額を負担しなければなりません。

また、このような保険が適用されない自由診療では病院側が料金を決められるため、金額は数千円~5万円以上と非常に幅が広くなっています。

<セカンドオピニオンの受診はどれぐらいされている?>

癌治療をはじめとした入院を伴う治療を受けている人のうち、約4割の人はセカンドオピニオンが必要であると感じているという調査結果も報告されています。

しかしながら、セカンドオピニオンが必要だと感じている人のうち約6割の人は、実際にはセカンドオピニオンを受けていないことも判明しているのです。

このことからセカンドオピニオンの重要性を感じている人は比較的多いにもかかわらず、実際に行動を起こしている人は少ない現状があることがわかります。

 

セカンドオピニオンを受ける人の具体的な動機

実際にセカンドオピニオンを受けた人が少ないという実情には、行動を起こすタイミングが分かりづらいということが大きく関係しているといえます。

続いては、実際にセカンドオピニオンを受けた人が行動を起こした際の「動機」を見ていきましょう。

・正しい病名を知りたいと感じたため

とりわけ初期の癌では診断が難しいケースも多く、例えば癌によって生じていた腰の痛みをただの腰痛と診断されてしまうこともあります。

しかし、癌治療では早期発見・早期治療が完治の可能性を高めるため初期の段階で正しい診断を下すことが重要です。

普段は感じないような痛みであるにもかかわらず腰痛などの診断をされた場合などに、正しい病名を知りたいと感じたことからセカンドオピニオンを仰いだというケースは少なくありません。

・本当に癌なのか知りたかったため

初期の癌では主だった症状が見られないことも多く、本人は何も異常を感じていないのに突然癌の宣告を受けるというケースもあります。

そして、このようなケースでは診断が本当に正しいのかどうかを確認するためにセカンドオピニオンを仰ぐ方も多いのです。

以上のことから、上述した正しい病名を知りたいと感じたときと同様に、ファーストオピニオンを受けた直後はセカンドオピニオンを検討するタイミングとして特に適していると言えるでしょう。

・新しい治療方法や薬を試してみたいと思ったため

癌治療に関しては多方面で研究が日々進められており、治療を受けている最中に新たな治療方法や新薬が開発されることも珍しくありません。

しかし、主治医が新しい治療方法や薬に精通していない場合それらを試すことは難しいでしょう。

このことから新しい治療方法や薬を試したいという場合にも、セカンドオピニオンを聞きたいと考える人はたくさんいます。

治療中にもセカンドオピニオンを仰ぐのに適したタイミングがあるということを覚えておくと良いでしょう。

・推奨された方法で治療を受け続けても症状が改善されなかったため

癌治療が開始されると、しばらくの間は主治医が推奨した方法で治療を行うのが一般的です。

しかし、場合によっては推奨された治療を受け続けても効果が実感できないこともあるでしょう。

治療による症状の改善効果が実感できないケースでもセカンドオピニオンは活用でき、治療に変化を加えるという意味においてもセカンドオピニオンには大きな意義があると言えます。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

セカンドオピニオンを受診するときの流れ

セカンドオピニオンを仰ぐ場合には、手続きをスムーズに済ませられるよう手順を守ることが大切です。

基本的な手順を確認しておきましょう。

1.紹介状と検査結果を用意してもらう

どのようなタイミングでも、セカンドオピニオンを受けるためにはファーストオピニオンを行った医師が作成した紹介状が必要です。

紹介状はセカンドオピニオンを行う医療機関や医師へ向けたもので、手続きをスムーズに行ううえでも必ず用意しなければなりません。

また、セカンドオピニオンを行う医師はファーストオピニオンの内容も参考にするので検査結果も準備する必要があります。

これらの準備には時間がかかることもあるため、セカンドオピニオンを仰ぐことを決めたらできるだけ早く主治医に依頼するようにしましょう。

2.セカンドオピニオンに対応している医療機関を探す

紹介状と検査結果を用意してもらったらセカンドオピニオンに対応している医療機関を探しましょう。

ここでは特定の分野や病気に関するセカンドオピニオンに定評のある医療機関を探すのが有効です。

また、よい医療機関が見つからない場合は担当の医師におすすめの医院などを紹介してもらうという方法もあります。

3.主治医と今後の治療方針について相談する

セカンドオピニオンを受けたらその内容をもとに主治医と今後の治療方針について相談しましょう。

ここでは従来の治療方法を継続するのか、あるいはセカンドオピニオンで推奨された治療方法を試してみるのかといったことについて検討します。

<アメリカのセカンドオピニオン>

セカンドオピニオンに対する考え方に関しては日本と海外の国々で微妙な違いがあります。

そのためセカンドオピニオンについて考える場合、海外でセカンドオピニオンがどのように捉えられているのかを知っておくとよいでしょう。

例えばアメリカでは診察が終了した際にセカンドオピニオンが必要かどうかを聞いてくれるため、患者側は依頼がしやすいという現状があります。

これはアメリカの医療現場においてインフォームドコンセントが重視されているためで、治療の質を上げる方法のひとつとしてセカンドオピニオンを有効に利用することが当たり前になっているからです。

また、アメリカの医師がセカンドオピニオンを必要とするかどうかを患者に質問する理由としては、セカンドオピニオンを仰ぐ権利をすべての患者が有しているということが周知されているためでもあります。

日本において医師がこのような姿勢をとるケースは多くありませんが、医師によってはセカンドオピニオンを推奨していることもあるため、患者はいつでもその権利を行使できるようにしておくといいでしょう。

 

セカンドオピニオンは失礼ではないか?

セカンドオピニオンを聞こうとすると、ファーストオピニオンに対して疑問を持っていることになり、主治医に対して失礼なのではと考える患者さんも多いようです。

しかし、自身の命に関わるかもしれない治療方針の決定において複数の意見に耳を傾けるのは間違ったことではありません。

このことに関しては医師側も了承する必要があるため「セカンドオピニオンが主治医との信頼関係を壊すのでは?」といった心配をする必要はないでしょう。

<セカンドオピニオンして良かった例>

セカンドオピニオンを仰いでよかったという例には以下のようなものがあります。

・インターネットで知った治療方法を受けることができた

セカンドオピニオンを仰ぐことを検討する人のなかには、インターネットで知った新しい治療方法を試してみたいと考えたことがその動機であったという例も少なくありません。

セカンドオピニオンには主治医が対応できない新しい治療方法を受けたり、その説明を聞いたりできるというメリットもあり、実際にそのメリットを実感できた人も多いのです。

・ファーストオピニオンの有効性を証明してもらえた

セカンドオピニオンでは必ずしもファーストオピニオンと異なる見解が示されるわけではなく、ファーストオピニオンを支持するという見解が示されるケースもあります。

このようなケースではファーストオピニオンが有効であることを詳しく説明してもらえるため、主治医の治療方針が信頼できるものであると確認できる点においてもセカンドオピニオンには意義があると言えるのです。

<セカンドオピニオンして失敗した例>

反対にセカンドオピニオンを仰いだことで「失敗してしまった」と感じた方も少なくないようです。

続いては失敗例を見ていきましょう。

・正反対の意見をいわれ、逆に迷いが生じてしまった

セカンドオピニオンでは正反対の見解を示されてしまうことも珍しくありません。

例えばファーストオピニオンでは手術をするのがよいと言われたのに、セカンドオピニオンでは放射線治療がよいと言われ結果的に迷いが生じてしまったというケースもあります。

そのため、セカンドオピニオンを受けると逆に問題が複雑化してしまう可能性があることも覚えておく必要があるでしょう。

・ファーストオピニオン時には伏せられていたことを知ってしまった

進行してしまっている癌が発見された場合、医師は患者が感じるショックを軽減するために一部の事実を伏せることもあります。

しかしセカンドオピニオンを仰ぐと、このような事実を知らされてしまうこともあり精神的な負担が増大する可能性もあることは覚えておきましょう。

 

セカンドオピニオン後の転院の決断で大切なこと

セカンドオピニオンの内容次第では転院を決断することもあるでしょう。

しかし転院する際にも、いくつかのポイントに注意しなければなりません。

・決断は慎重に

転院をしようとすると双方の医療機関の間で情報の引継ぎをしなければなりません。

また、新しい主治医と信頼関係を築くことにも努めなければならないため、患者にとっても負担は大きくなってしまうこともあります。

よって転院の決断は慎重に行うべきです。

・転院に対する主治医以外の医師の意見にも耳を傾ける

転院をする際には患者自身が独断で決めてしまうこともあるかもしれません。

しかし、転院の良し悪しは医学的な見地からもよく考える必要があります。

そのため、転院を検討する際には主治医以外の医師の意見にも耳を傾け、転院をすることによって生じるメリット・デメリットについて総合的に考えることも大切です。

・疑問や不安な点は転院を決断する前に相談しておく

転院に際してはさまざまな疑問や不安が生じることでしょう。

それらを解消しない状態で転院すると後悔が残ってしまうこともあるため、疑問・不安については必ず転院を決断する前に医師などに相談し、解消しておくことが大切です。

 

まとめ

セカンドオピニオンを仰ぐ権利はすべての患者が持っており、とりわけ癌患者がこの権利を活用して有効な治療方法を模索するのには大きな意味があります。

一方でセカンドオピニオンを仰ぐことによって生じる主治医との信頼関係への影響を案ずる人も少なくありませんが、このことを心配する必要はありません。

また、セカンドオピニオンには異なる観点から治療方法について検討できるというメリットがある反面、逆に迷いが生じるといったデメリットも伴います。

このことから、セカンドオピニオンを仰ぐ際には慎重に検討し、必要に応じて主治医と相談をしてみるのが良いでしょう。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 糖尿病の検査項目5つを解説!血糖値の基準値と検査の流れ

    • 癌治療でセカンドオピニオンを有効活用する秘訣とは?

    • 糖尿病を扱う名医、何を基準で選べばいい?

    • いまさら聞けない「酵素ダイエット」の【酵素】ってなんなの?

    • 油断大敵!高齢者は空腹時血糖値が正常でも糖尿病になっているかも

    • 糖尿病患者になったときの糖尿病専門医・医療機関の見つけ方