高脂血症という病気は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高い状態をいいます。 2007年より「脂質異常症」という病名に変わりましたが、現在でも「高脂血症」という呼び方は使われています。 厚生労働省の調査によると患者数は2 […]
近年、「健康的な食事とは?」という根本的な考えや理解が大きく変わってきています。 その象徴が「カロリー制限から糖質制限へ」という転換でしょう。 それは「カロリーとはどういうものか?」「糖質とはどういうものか?」といった正 […]
野菜のなかでも、玉ねぎは、食卓に登場する回数が多い家庭の常備野菜といえますが、生食のほか、煮たり、炒めたり、蒸したり、そして、焼いたりと、さまざまな調理法で食べられることから、日本では、とても身近でポピュラーな人気の野菜 […]
中年を過ぎると気になる血圧。 高血圧が身体に良くないことは知っていても、どれくらいの数値が高血圧なの? そもそも自分の血圧がどれくないなのか良く分からないけど、放っておいても大丈夫? 血圧が高いからって、そんなに気にしな […]
「果糖」という名前を見たり聞いたりしたことはあると思います。 その名称から「果物に含まれる糖」とイメージしやすいかもしれません。 ただ果糖は、果物・フルーツにだけ含まれているものではありません。 少し形を変え、実にさまざ […]
肝臓は「沈黙の臓器」といわれるように自覚症状を感じにくい部位です。 その肝臓において、40代以上の男性、50代以上の女性に多く見られるのが「肝臓がん」です。 中高年以上の世代の罹患者が多い肝臓がんについて、その原因や症状 […]
あなたは「血糖値」と聞くと、何を思い浮かべますか? もしかしたら、健康診断で高血糖と診断されて悩んでいる人、または話題の糖質制限ダイエットで血糖値のコントロールに励んでいる人もいるのではないでしょうか。 では、血糖値が高 […]
体調の悪いときに「リンパが腫れている」ということはありませんか。 このときに腫れているのはリンパ節というもので、そのリンパ節でウイルスや細菌などの外敵と戦っているのがリンパ球です。 このリンパ球は白血球の一種であり血液検 […]
「足のむくみ」は、若い女性だけの症状や悩みではなく、高齢者や男性のあいだでも増えています。 そんな足のむくみ大いに関係しているのが「リンパ」です。 ここでは、リンパのむくみについて、原因や症状、治療法や予防法についてご紹 […]
ある程度年齢を重ねると、健康診断などで高血圧だと診断される方が増えてきます。 平成26年に行われた厚生労働省による国民調査では、最高血圧が140mmHg以上の高血圧と診断された人が男性は36.2%、女性の場合でも26.8 […]