高齢期はからだの栄養状態の低下が老化を加速させ、病気の発症を促すと理解できます。高齢期には低栄養を予防して、老化を先送りするための食事を最優先させなければなりません。 ここでは、高齢者と栄養、そして、平均寿命についてみて […]
私たちの体中を巡っている毛細血管には大変重要な役割があります。あまり知られていない毛細血管の構造や働きについて、また毛細血管が運んできた栄養や酸素などによって細胞がどのように再生されるのか、新陳代謝の仕組みについても詳し […]
縄文時代の日本は狩猟採集の生活で、主に動物の肉や魚などを中心に食べていました。誤解の多い肉食ですが、さまざまなエピソードを交えながら見ていきましょう。 肉食といえば「文明開化」 肉食といえば「文明開化」。しかし 縄文時代 […]
私達の身体は約60兆個の細胞で出来ています。細胞と言うのは、小さな袋状の物で、袋の中には色々な物質が入っています。袋の形や大きさは各臓器により異なりますが、いずれにしても顕微鏡で見ることが出来るサイズです。 ここでは、細 […]
日本人の小腸は欧米人の小腸よりも長いなどと言われるようなことがありますが、実際の小腸の長さや太さ、そしてその構造はどうなっているのでしょうか? また、さまざまな栄養を取り込む役目のある小腸は、実は同時にさまざまな細菌と接 […]
糖尿病は、血糖値を唯一下げるホルモンの一種であるインスリン(インシュリン)の機能が低下し、血糖値が上がりすぎることで発症します。血糖値が上がりすぎると身体のエネルギーを生成することができなくなり、合併症も起こりうる生活習 […]
現在日本で約316万6000人以上(厚生労働省『平成26年患者調査の概況』)が診断されている「糖尿病」。 生活習慣病の代表でもある糖尿病は自覚症状が少ないため、異変に気付いていない糖尿病予備軍の数はその倍以上にもなると言 […]
糖尿病患者は740万人といわれていますが、その半数近くが検査を受けておらず、まったく治療がなされていません。検査を受けた患者は2015年12月の時点で316万6000人(厚生労働省『平成26年患者調査の概況』)といわれて […]
糖尿病は、食事や運動などの自己管理を継続して行うことが大切ですが、病院できちんとした診療を受けることも重要な要素になります。 健康診断で糖尿病の疑いがあるとされたとき、これから長く付き合っていくであろう病院選びは慎重に選 […]
キク科の植物である菊芋はご存知ですか?知る人ぞ知る食べ物で美容やダイエットにも効果があるといわれており、ひそかにブームになりつつあります。また生活習慣病である糖尿病にも効果があり今注目の食材です。 今回は、まだあまり馴染 […]