1. TOP
  2. 生活習慣病
  3. 癌治療でセカンドオピニオンを求める際の流れ

癌治療でセカンドオピニオンを求める際の流れ

 2018/07/15 生活習慣病
この記事は約 12 分で読めます。 1,109 Views

特に癌治療においては「別の医師の意見を聞いてみたい」「他の治療法はないのか」と思うことがあるでしょう。

そのようなときに活用できるのが「セカンドオピニオン」です。

セカンドオピニオンはどのような手続きで行うのか、その際どのようなことに注意すればよいのか、詳しく解説します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

セカンドオピニオンを受ける理由をハッキリさせる

「セカンドオピニオン」とは、日本語に訳すると「第二の意見」という意味になり、最初に受診した医師のことを「ファーストオピニオン」と言います。

セカンドオピニオンは主治医に診断された病気について、診断や検査結果から病気の治療方針や投薬する薬などの意見を主治医以外の医師から聞くことです。

主治医以外の医師の意見を聞くことで、病気の診断が正しいものなのか適切な治療を行っているのか、他に治療法がないのかというようなことを聞くことで、患者自身が納得のいく治療を受けることができるようになるのです。

日本では2000年頃からセカンドオピニオンが広がりはじめ、セカンドオピニオン外来を設置している病院は増えておりセカンドオピニオンを利用しやすい環境が整いつつあります。

癌治療でセカンドオピニオンを選択する場合、どのような目的でセカンドオピニオンを受診するのかということをはっきりとさせておくことが大切です。

「今受診している主治医に不満があるので別の医師に診察してもらいたい」、「主治医に内緒にして、セカンドオピニオンを受けたい」というような理由はセカンドオピニオンとは言いません。

単純に主治医を変えたいという目的でセカンドオピニオンと言っているのならそれは、「転医」や「転院」になるということをきちんと理解しましょう。

セカンドオピニオンを受診する前に、主治医の意見を聞いて自分がどう思ったかを整理してみましょう。

そして第三者であるセカンドオピニオンからどうして意見を聞きたいと思ったのかといったことを整理します。

自分が主治医の意見を聞いて感じたことや、どんなことに対して疑問を持ったのかということを明確にすることで、どこの病院でセカンドオピニオンを受診すればよいのかということもわかってきます。

また実際にセカンドオピニオンで相談するときに、自分が知りたいことや疑問に思っていることについて事前にはっきりとさせておくことで、会話もスムーズに行うことができます。

セカンドオピニオンに相談するときは、タイミングも大切です。

最初の癌検査ではまだ病気についてきちんと把握できていないことが多く、セカンドオピニオンに行っても明確なアドバイスをもらうことができません。

検査結果が出て、主治医とこれから先の治療法や方針を相談しているときにセカンドオピニオンに相談に行くのがベストなタイミングです。

病状の進行状況や他の症状が出た場合に治療方法や治療方針を変更することもあるので、その都度セカンドオピニオンでも意見を聞くといった形で利用することをおすすめします。

セカンドオピニオン受診の流れですが、まず主治医からきちんと説明を受けて、自分の癌の種類や病状などを把握します。

そしてセカンドオピニオンを受診する目的をはっきりさせましょう。

セカンドオピニオンが決まったら主治医から紹介状と資料を受けとり、セカンドオピニオンを受診します。

セカンドオピニオンでは患者から病歴や病状などを確認してから、検査結果と現状から診断します。

セカンドオピニオンの診断結果を持ち帰り、主治医と共に今後の治療や方針について具体的に話し合うという流れになるパターンがほとんどです。

 

主治医に相談し、紹介状をもらう

セカンドオピニオンの受診を考えている人の中には、主治医にこっそりと秘密にしてセカンドオピニオンを受診したいと考えている人もいます。

しかし、セカンドオピニオンはファーストオピニオンの主治医から紹介状を書いてもらい、検査結果など癌についての詳細な情報がないと受診することができません。

仮に秘密裏に受けることができたとしても、紹介状がないと初診扱いでファーストオピニオンを受けた検査をまた受けることになり、大きな病院だと紹介状がないと診断料が高くなることがほとんどです。

紹介状はただ単にセカンドオピニオンに患者を紹介するといった内容だけでなく、今まで起こっていた症状や医師の診断所見、治療法についてまとめたものが書かれています。

この紹介状を持参することで、セカンドオピニオンでスムーズに診断をすることができるのです。

一般的に紹介状は封筒に入れられ、封されている状態で受け渡しをします。

開封しても問題はありませんが、「主治医からセカンドオピニオン宛ての手紙」なので一般常識的に開封するのはマナー違反になります。

癌治療に関するセカンドオピニオンを受診する場合には、紹介状のほかに病理検査や検体検査、画像検査などの検査結果も必要になってきます。

病理検査結果には、検査で採取した細胞や手術で除去した臓器や組織といったものを顕微鏡で見て評価した内容が書かれています。

がん細胞について、がんの進行度、リンパ節に移転しているかどうか、遺伝子検査実施状況など癌治療の方針を決めるために重要なことが書かれています。

検体検査には治療方法の選択基準となる体内の臓器の働きを評価した内容が書かれています。

また腫瘍マーカーの結果なども記載されており、腫瘍マーカーの推移を参考にすることも多いです。

画像検査は、MRIなどの画像データをDVDなどに収めたものです。

癌の範囲や移転の有無などを視覚的に確認することができ、手術や放射線治療といった処置の適否の判断材料や抗がん剤治療の効果の評価をするための参考にする資料です。

セカンドオピニオンでは主治医の検査結果から治療法や方針などを診断するので、主治医が診断した元になる資料が多いほど細かな診断をすることができるようになります。

検査結果や主治医の所見といった情報が少ない場合にはセカンドオピニオンを受けても一般的な意見に落ち着いてしまい、自分の病状や状況にあった細かな意見を聞くことができません。

 

セカンドオピニオン先を選ぶ

セカンドオピニオンを受診することを決めた段階で、多くの人の場合セカンドオピニオン先が決まっていないということがよくあります。

特に本人にこだわりがなければ主治医から紹介された病院や、地域のがん診療連携拠点病院や都道府県がん診療連携拠点病院、国立がん研究センターなどで受診することがほとんどです。

しかしセカンドオピニオンは自分が希望した病院や施設で受けることが可能なので、事前に自分で書籍やインターネットで医師や病院について調べてセカンドオピニオンを選んでおき主治医に紹介状を書いてもらうこともできます。

自宅からインターネット経由で画像診断をするというサービスやHP上でセカンドオピニオン相談を受けるサービスもあり、これらのサービスをセカンドオピニオンとして選択する人も増えています。

インターネットだけのやり取りですむため、病院に行く時間や交通費を節約することができ、比較的低価格で診断してもらうことが可能なので利用者が増えています。

ここでひとつ気をつけたいのが、「セカンドオピニオンには保険が適応されないこと」です。

病院や先生の評判も大切ですが、セカンドオピニオンは自由診療のため保険適応されず「全額自己負担」になります。

料金に関してはそれぞれの病院や施設で独自に設定しています。

セカンドオピニオンでの相談時間は約30分~1時間程度ですが、料金は1万円~5万円と幅があるためセカンドオピニオンを選ぶときは受診料金もチェック項目に入れておいたほうがよいでしょう。

民間の保険会社の医療保険商品には、セカンドオピニオンを受けたときの自費負担分を給付するものもあります。

金額的な面で余裕がないという人は、そういったサービスを上手に使うことも考えてみましょう。

セカンドオピニオンでは保険診療となる検査や薬の処方も行うことができない点も注意が必要です。

セカンドオピニオンは同じ病院内の先生を選ぶこともでき、癌なら外科や放射線科、腫瘍内科といった別の科の先生に意見を聞く形になります。

別の病院でセカンドオピニオンを依頼するのであれば、主治医と同じ診療科で主治医とは別の治療法を行っているところを候補にすると色々な角度からの意見を聞くことができます。

難しい手術の場合などは癌治療で高名な医師の意見を聞くことがよいと言えますが、癌治療の名医は少人数なので予約が一ヵ月、一年待ちといった状況だったり、近くにいないため遠くて通うことが困難であったり、診察時の待ち時間が長いなどといったデメリットがあることも把握したうえで選びましょう。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法
 

 

セカンドオピニオンを受ける

セカンドオピニオンの受診先が決まったら、医療機関の窓口で必要な手続きや書類の確認をしましょう。

セカンドオピニオンは病院によって診察時間や受診・予約方法が異なります。

セカンドオピニオンの受診は本人ではなく家族が相談に行くことも可能ですが、この場合は「同意書」が必要になる場合が多いです。

またセカンドオピニオンは公的な医療保険が使えないため、このときに事前に費用の確認もしておくことを忘れないようにしてください。

セカンドオピニオンで受診に必要な手続きが終わったら、受診するまでに聞いておきたいことをメモなどにまとめておきましょう。

また自分の癌についての予備知識も得ておけば、自分が納得できる回答を得やすいことが多いです。

ただし、一般の書籍やまとめサイトなどではたまに間違いも記載されていることがあるので、学会で発行している癌患者向けのガイドラインなどを参考にすることをおすすめします。

ガイドラインは専門医が治療方針を決めるときに参考にしているもので、治療実績や比較試験などの論文をまとめたものです。

患者向けのものは、一般の人にもわかりやすく解説しているので自分の病気を知る上でも重要な資料になります。

病気についての知識を得たうえで自分では判断できないことや、不安に思っていること、知りたいことなど箇条書きでもよいので相談したい内容を書き出しておくことで、セカンドオピニオンと相談するときにスムーズなやり取りをすることができます。

癌治療について相談する場合は、自分の病状などを周囲の人に知ってもらうためにも、可能な限り家族や信頼できる人に同行してもらうことをおすすめします。

セカンドオピニオンは相談時間が決められているので、当日は一番知りたいことを的確に伝えましょう。

癌というと感情的になりがちですが、気持ちだけ焦って感情的になった状態では同じことを何度も話してしまいがちですし、時間があっという間に過ぎてしまいます。

主治医の提案している治療法以外に適切な治療法がないのか、ある場合はその治療法のメリット・デメリットなどを聞くのもよいでしょう。

事前に相談内容をメモしていても、話しているうちにあれもこれもと質問してしまいがちです。

しかし質問することが多くなると、話が脱線したりまとまりがなくなったりしてしまいます。

限られた時間を有効に使うためにも、セカンドオピニオンを受診する目的をしっかりと確認し、質問は絞って一言でするように心掛けると時間切れになることが少ないようです。

 

セカンドオピニオンを踏まえて主治医と治療について相談する

セカンドオピニオンでの相談が終わったら、セカンドオピニオンの意見や相談結果を持ち帰り、主治医と今後の治療方法や方針いついてよく話し合いましょう。

セカンドオピニオンで主治医の治療方法と別の治療方法を提案されたときには、治療方法や方針を変更すべきかといったことに焦点をあてて検討します。

きちんと主治医とセカンドオピニオンで出た相談結果について話会うことで自分の癌について病状をしっかりと理解することができ、納得のいく治療方法を選ぶことが可能になります。

しかし担当医との相談の結果、セカンドオピニオンで提案された治療法を選んだ場合に転院をするケースがごくまれにあります。

それは主治医の元でセカンドオピニオンから提案された治療法を行うことができない場合です。

この場合は主治医の了承を得ることと、セカンドオピニオンの受診先が受け入れるという前提条件のもと病院を移ることがあるのです。

病院を移っても治療はセカンドオピニオンで行い、経過観察を主治医が行うというケースが多いようですが、転院したからといって主治医との縁が切れるわけではなく主治医も自分の治療をしてくれる医師に変わりありません。

セカンドオピニオンの意見を持ち帰り、主治医とよく話あって治療法や方針を検討することは自分が納得できる治療法や治療方針を選ぶための重要なポイントとなります。

またセカンドオピニオンを受診し、主治医と治療法などについて検討することで信頼感が生まれることもありますし、自分の治療にあった医師に出会うことができる場合もあります。

セカンドオピニオンで相談した結果を直接医師に話しにくいといった場合には、病院の「医療相談室」などの相談を扱っているところで話をしてみてもよいでしょう。

相談員はしっかりと話を聞いてくれ、適切な助言をしてくれたり医師などに対して調整的なことを行ってくれたりすることが多いです。

主治医やセカンドオピニオンで治療法を提案されても、最終的には自分がどのような治療を行うのかを選択することになります。

自分がしっかりと納得しライフスタイルに合わせた治療を行うことを希望するのであれば、セカンドオピニオンの受診を行いしっかりと主治医と話しあって今後の治療法や方針を決めるましょう。

セカンドオピニオンを受診した目的や考え方がしっかりしているなら、外部情報に振り回されることなく、治療に関して自分の意見を持つことができるようになります。

 

まとめ

セカンドオピニオンを活用することで自分が納得のいく治療法を選択することができるようになります。

多くの情報や選択肢の中から最終的に決めるのは自分です。

セカンドオピニオンを有効活用するためにも、目的や自分の考えをしっかり整理することが大切です。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • ヘモグロビンA1cの表記方法が「HbA1c」「A1C」の2種類あるのはなぜ?

    • こんな症状には要注意!食道がんの初期症状

    • 正しい糖質制限ダイエットで気になるお腹周りをスッキリさせよう!

    • やさしい解説!糖尿病改善の3要素「食事療法・運動療法・薬物療法」について

    • 癌のセカンドオピニオンを受けるタイミング

    • 糖尿病で入院になってしまった場合、費用、期間はどのくらい?