生活習慣病「高血圧」における病院との付き合い方
「毎年少しずつ血圧が高くなっている」「職場で血圧を測ってみたらとても高くてびっくりした」など、手軽に測れる血圧に関してのエピソードは多いのではないでしょうか。
「血圧が高い」と分かったら放っておかないで受診することが大切です。
高血圧と受診、予防のための生活習慣についてご紹介します。
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法
Contents
生活習慣病「高血圧」の原因とそのリスク
高血圧を「よくある、ありふれた病気だから怖くない」と思っていませんか。
「発熱や痛みがあるわけではないので気になってはいるけれど放置している」という人は要注意です。
高血圧が原因で後遺症が残る病気になったり、命を落としたりする人は少なくありません。
どんな状態になると高血圧と診断されるのか、血圧が高いままにしておくと体の中で何が起こるのか、高血圧が引き起こす怖い病気にはどんなものがあるのかについて詳しく解説します。
<生活習慣病「高血圧」とは>
高血圧は血圧が慢性的に基準値よりも高い状態を推移している病気です。
最近は精度のある家庭用血圧計も普及したため、受診時に診察室で測定する血圧だけでなく家庭での血圧も診断のための重要なデータにされています。
そのため高血圧診断基準では「診察室での血圧」と「家庭での血圧」それぞれの基準が定められているのです。
診察室での最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上のいずれか一方または両方にあてはまる場合を高血圧としています。
自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりもそれぞれ5mmHg低い最高血圧が135mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上で高血圧とされます。
高血圧はさらに3つに分けられており、I度140~159/90~99mmHg(家庭血圧では135~144/85~89mmHg)、II度160~179 /100~109mmHg(家庭血圧145~159/90~99mmHg)、III度高血圧180/110mmHg以上(家庭血圧160/100mmHg以上)とされています。
そして高血圧とはされない血圧も3つに分けられ、正常血圧は120/80mmHg未満(家庭血圧では115/75mmHg未満)、正常高値血圧は120~129/80未満mmHg(家庭血圧115~124 /75未満mmHg)、境界域に当たる高値血圧は130~139/80~89mmHg(家庭血圧125~134/75~84mmHg)とされています。
<高血圧の原因になるもの>
高血圧は肥満などの生活習慣に起因する「本態性高血圧」と、甲状腺や副腎などの病気に起因する「二次性高血圧」があります。
二次性高血圧では原因となる病気の治療をすることが必要になります。
日本人では太りすぎや運動不足、過剰飲酒、喫煙、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣を原因とする本態性高血圧が多く見られます。
遺伝的に本態性高血圧になりやすい人もいます。
本態性高血圧の大きな原因として体重増加があると言われていますが、実は体重そのものよりも内臓脂肪の量が影響しているということがわかってきました。
体につく脂肪は余った糖質を脂肪に変えて貯めているだけでなく、体に影響を与える物質を合成したり分泌したりしているというのです。
内臓脂肪が増えすぎるとこの機能に不具合が起こります。
代表的なものは「インスリンが働きにくい状況になる」ことと、「蓄積された脂肪を再度血液に戻してしまう」「血圧を一定にする働きが鈍り、上昇させる物質が分泌される」という3つの作用です。
つまり、内臓脂肪型肥満では血液の量が増えるために血圧が上昇するだけでなく、血圧を安定させるブレーキが壊れて血圧を上昇させるアクセルを踏み続けていることになるのです。
高血圧になりやすい生活習慣はすべて関連しています。
暴飲暴食をやめ運動不足を解消することで、ストレスも解消され夜もよく眠れるようになります。
そして肥満が解消することで血圧を安定させる機能も取り戻していけるのです。
<高血圧が引き起こす怖い病気>
高血圧の合併症の多くは血管に負担がかかり動脈硬化が進行することで生じます。
大動脈が硬くなり血流の負荷が強くかかる部位に小さな風船のような薄い血管壁しかないコブができてしまうことがあります。
このコブが破裂する「大動脈瘤破裂」が起こると大出血を起こして死に至ります。
その他にも動脈硬化は心臓と脳そして腎臓に悪影響を及ぼします。
心臓を養う血管が詰まると狭心症や心筋梗塞を起こしますし、心臓に負担がかかりすぎてむくんでよく動かなくなってしまうと、心不全を起こしてしまいます。
脳でもいわゆる脳卒中と言われる「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」などの脳血管障害や認知症になりやすくなります。
また高血圧は腎臓に負担をかけるため腎機能の低下が起こり、腎不全になってしまうこともあるのです。
さらに、腹部肥満、血圧高値、血糖高値、脂質異常のうち、複数の要因が重なって動脈硬化を進行させるメタボリックシンドロームの状態であれば、さらに動脈硬化が進みやすく心臓病と脳卒中のリスクが高まります。
さらに喫煙習慣がある場合にはリスクが上がります。
高血圧が引き起こす病気は、頭痛や吐き気、動悸、倦怠感、むくみなどの前兆があって徐々に進行していく場合もあれば、突然の発作で発症する場合もあります。
高血圧と診断されたら勝手に治療を中断することなく、しっかり血圧をコントロールしながら合併症の予防や早期発見と治療を心がけましょう。
高血圧における病院との付き合い方
高血圧が気になっても気にならなくても、年1回は健康診断を受けましょう。
大切なのは健康診断を受けた後の行動です。
健康診断や病院を上手に利用して、高血圧を早期に発見し生活リズムを整えることで正常な血圧に戻すことができます。
では適切な時期に治療を開始して合併症を防ぐためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょう。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病専門の外来についても併せてご紹介します。
<病院での受診で早期発見、継続治療>
高血圧は健康診断などで早期に発見することができれば生活習慣を振り返り、高血圧を防ぐ習慣に変えていくことで血圧の状態の改善することができます。
高血圧の状態になっている理由は人それぞれですので、自己流に判断せずに健康診断の結果に従って受診するか保健指導を受けるようにしましょう。
健康診断の結果が異常なくても「家庭で早朝に血圧を測ったら高かった」「夕方、頭痛がすると血圧が高くなる」など気になることがある場合には一度病院を受診してみることをおすすめします。
病院を受診して「高血圧」と診断を受けてもすぐに薬が出るとは限りません。
医師から減量や生活習慣に関する指導を受けて数か月に1度の経過観察を指示された際には、「やせればよいことは分かっているから」とか「どうせ行っても血圧を測るだけだから」などと中断せずに必ず受診することが大切です。
高血圧が他の臓器に悪影響を与えていないか定期的に検査をしてもらうことが必要だからです。
経過観察や薬の変更があった際には、1週間程度、朝起きた時と寝る前に家庭で測った血圧を記録して受診すると医師の判断に役立ててもらうことができます。
<生活習慣病外来とは>
最近では「生活習慣病外来」といって、高血圧や高脂血症、糖尿病、痛風などの生活習慣が原因となって起きる慢性疾患の診察を専門に行う外来ができています。
メタボリックシンドロームのようにいくつかの検査値の異常があり減量を目指さなければならない方にも、総合的な治療を行うことができるのが特徴です。
生活習慣病外来では、まず食事の内容や食べ方、運動や活動の状況、喫煙状況、飲酒習慣、睡眠時間、ストレスなど、1日の過ごし方を確認しながら生活習慣やライフスタイルを見直します。
この作業を行うことで、「体にいい」と思って行っていた日課が血圧のためにはあまりよい習慣ではなかったということが分かることもあるのです。
医師だけでなく看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師などがチームとなりアドバイスをしてもらえます。
高血圧の方に対しては家庭で測った血圧を記録してモニタリングを行います。
自分自身の血圧の推移を見ながら治療の必要性やその効果を確認することができるのです。
さらに、高血圧の方では「睡眠中の血圧が高い」ことが心臓や脳の合併症の危険性を高めますので、必要に応じて24時間血圧計を装着して測定を行い治療に生かしてもらうこともできます。
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法
気になる高血圧の予防方法
健康診断やジム、薬局など血圧を測るチャンスは少なくありません。
せっかく早い段階で高血圧の兆候を見つけたのですから生活習慣を改善して治しておきたいですね。
既に高血圧の薬を飲んでいるという方の中にも、主治医の先生から「運動しなさい」「やせなさい」と言われているけれどどうしたらよいか分からないという人もいるのではないでしょうか。
高血圧を予防するための食事で気を付けたいことと運動を始めとした生活の改善について詳しく解説します。
高血圧の予防方法「食事の改善」
肥満は高血圧の原因になりますので、太っている人が高血圧を改善するためには減量が欠かせません。
必要な栄養素をしっかり摂りながらやせる「正しい糖質制限」は、炭水化物を含む糖質を徹底的に控えると同時に、体内で生成することができない「必須アミノ酸」と「必須脂肪酸」などを含むタンパク質をしっかり摂る減量法です。
糖質をあまり含まない食品なら特に制限することなく食べられるので、ストレスを感じずに減量に取り組むことができます。
既に腎機能の低下がみられている場合にはカリウムの摂りすぎはいけませんが、腎臓に問題がなければ血圧を下げる作用があるカリウムを積極的に摂取します。
カリウムとナトリウムは血圧に影響する栄養素で、細胞内と細胞外のナトリウムとカリウムのバランスを維持しようとする調整機能を「ナトリウムポンプ」と言います。
カリウムが不足すると、高血圧、むくみ、筋力の低下、反射機能の低下、脱力感、食欲不振、骨格筋の麻痺などの症状が現れます。
カリウムは肉や魚介類に含まれており、特に脂身の少ない牛ヒレ肉やモモ肉、豚ヒレ肉やロース、モモ肉、鶏肉のムネ肉やささみなどにはカリウムが多く、レバーにもカリウムが豊富です。
50歳前後の女性に多い高血圧に「更年期高血圧」があります。
体内のカルシウムが不足すると血管壁が大量のカルシウムを縮んで硬くなってしまうのです。
カルシウムが不足すると、こうして動脈硬化が進んでしまい血圧が高くなってしまいますので、牛乳や小魚でカルシウムを補給しましょう。
マグネシウムには血管壁にカルシウムが取り込まれることを防ぐ働きがありますので、マグネシウムを多く含む魚介類や海藻も積極的に食べるとよいでしょう。
高血圧の予防方法「生活習慣の見直し」
食事以外の生活習慣で高血圧に強く関連しているのは運動や日常生活での活動です。
これまでもデスクワークの仕事や車の運転などで1日中座っている人に高血圧の人が多いことは経験的に知られていましたが、身体を動かすことで血圧が下がる仕組みが明らかになってきたのです。
体を動かすことで副交感神経が優位になり血管が拡張して血圧が下がるだけでなく、循環がよくなることで利尿作用が活発になり尿が作られやすくなります。
またインスリンの働きもよくなるためインスリンの分泌される量が少なくて済みます。
つまり、尿を生成することで血液中の水分量が減って血圧が下がり、血圧を上げる作用を持つインスリンの分泌が減ることでも血圧が下がるのです。
時々椅子から立ち上がったり、軽い体操をしたりするなど、こまめに体を動かすだけでも効果はありますが、1日30分程度の運動を心掛けるとより効果的です。
激しすぎる運動は逆に血圧を上げてしまいますので、呼吸をしながらできる軽く汗ばむ程度の運動がおすすめです。
高血圧で治療中の方は運動を始める前に主治医に報告しましょう。
睡眠不足も血圧の値に影響します。
必要な睡眠時間は人によって異なりますが少なくとも6時間は睡眠をとりましょう。
朝スッキリ目覚めることができるのが理想です。
喫煙が動脈硬化を促進して脳卒中や心臓病などの高血圧の合併症を起こしやすくすることは間違いありません。
合併症を防ぐためにも禁煙した方がよいでしょう。
適度なアルコールの摂取はリラックス効果があり血圧を下げてくれます。
しかし適量を超えて飲みすぎると血圧は上昇しますし、心臓病のリスクが一気に上がります。
日本酒なら1合、ビールなら500ml(女性は男性の半分)が適量です。
また適量に達していなくても眠くなったり足元がふらついたりする前の段階までに加減して楽しみましょう。
まとめ
高血圧は自覚症状がないままに突然合併症で倒れることもある、放置すると怖い病気です。
健康診断などで血圧が高いと言われて受診や保健指導という指示があったら無視せずに受けましょう。
最近では生活習慣病外来がある病院も増え始めていますので、生活習慣の改善を含めてしっかり見てもらうことが望ましいです。
初診の際や経過観察、薬の変更があった場合などは特に家庭での血圧測定も診察の役に立ちますので、記録して主治医に見せることをおすすめします。
▼高血圧を徹底解説!血圧・血管・塩分・高血圧合併症・高血圧治療薬・食事療法の記事まとめ
▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐに高血圧を改善したい!3日で血圧を下げる方法