1. TOP
  2. 疾病・症状
  3. 舌がんは初期症状を見逃さないで!

舌がんは初期症状を見逃さないで!

 2017/03/30 疾病・症状
この記事は約 11 分で読めます。 7,045 Views

口の中にできる癌の60%を占めるといわれるのが「舌がん」です。

舌がんは、早期発見なら90%の確率で治療できると言われます。

しかしその一方で、舌がんは症状が現れにくく口内炎との見分けも難しいため、早期発見が難しい癌でもあります。

ここでは、舌がんの原因や初期症状、治療法、予後の障害などについて解説します。

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

舌がんの初期症状

舌がんは内臓などに発生するがんと比較すると外から見える分、発見しやすい部位に発生する癌であるにもかかわらず、早期発見が難しい点が問題となっています。

発見が遅れるとリンパ節への転移が起きやすいという特徴があり、そうなってしまうと「舌の切断」という方法でしか治療できないため発声や飲食などの日常生活に支障が出るようになってしまいます。

このような被害を出さないためには舌がんの初期症状を理解し早期発見をする事が重要になってきます。

舌がんの早期発見が難しいとされる理由としては、発生する症状が口内炎に類似しているため発生しても放置されてしまうというものと、基本的に症状が現れにくいというものが挙げられます。

そのため「口内炎との違い」や「発現がわかりづらい初期症状」についての知識が、あるかどうかが早期発見ができるかどうかの分かれ目になります。

舌がんの初期症状として特徴的なものは、まず舌がんに限らず癌全般に言える特徴として、「患部にしこり」があり、「該当部位の色が赤や白に変色」しているというものが挙げられます。

舌がん特有の初期症状の特徴としては舌に「口内炎のようなできもの」や「ただれた粘膜」などが見られるというもの、神経細胞が傷つけられることによる麻痺やしびれ、味蕾が損傷する事で発生する味覚の鈍化、舌からの出血が多くなる、舌にものが当たると鈍痛がする、舌が動かしづらくなる、といった症状が見られます。

舌がんの初期症状として外見的にもっともわかりやすいものが「口内炎のような腫れやただれ」という症状になるのですが、口内炎と舌がんの初期症状の違いとしては、もし「口内炎であれば二週間ほどで治る」という点が挙げられるので、「しばらく放置していても症状が改善しない」場合は舌がんの可能性があります。

これ以外でも口内炎であればできもの自体が綺麗な円形もしくは楕円形をしていますが、舌がんの症状の場合はできものの形が歪で境界線もあいまいでただれているので見た目でもある程度判断が可能です。

後は腫れている部分の周囲が口内炎であれば固くはなりませんが舌がんは癌なので腫れている部分の周囲にしこりのようなものがあります。

このように、舌がんの初期症状にはいくつかの特徴がありますが、必ずこれらの症状が発生するというわけではありません。

舌がんは見た目も小さく痛みも神経が傷つけられているためそれほどでなく、感覚として異常を感じる事がほとんど無いため、見た目の症状に注意を払う必要があります。

その為、時々舌全体を見渡してみたり定期的に歯医者などでチェックしておくことが効果的です。

 

舌がんの原因

舌がんの原因については、実は現在でも舌がんの原因だとはっきりと言えるものがありません。

とはいえ、可能性として高いとされる「危険な因子」はある程度推測されています。

舌がんとはその名の通り舌にできる癌なので、一般的に原因の因子は口内にある可能性が高いと考えられています。

口内は食事や呼吸等の日常生活に必須な活動やそれ以外の行動によって多くの刺激が発生するので、そういった刺激の中に舌がんの原因となるものがあるのではと一般的に考えられているわけです。

口内に発生する癌の原因として思いつくものとしては、「飲酒」や「喫煙」と言ったものがあり、強い刺激を持つ飲食も原因になるのではないかと疑われています。

舌がんを発生させる可能性が高い原因としては、口内の粘膜が強い刺激を持つ化学物質に接触を続けるというものが考えられています。

この強い刺激の一つとして「アセトアルデヒド」が存在します。

このアセトアルデヒドは「タバコの煙」の中にも「飲酒」後に体内でアルコールが分解された後にも発生するため、飲酒と喫煙が舌がんを誘発するのではないかと言われているのです。

また、タバコや飲酒によって発生する舌がんの原因物質と疑われているアセトアルデヒドは、舌の表部分に付着している汚れである「舌苔」からも発生してしまうという事がここ最近発見されています。

飲酒や喫煙で口内環境を汚してしまうと、お酒やタバコ自体から発生したアセトアルデヒドだけでなく、それが原因で積もり積もった「舌苔」からもアセトアルデヒドが発生するようになるという「嫌な相乗効果」に繋がりかねません。

口内の環境を清潔に保つためにも、飲酒や喫煙は控える事が舌がんの発生を抑えるのに有効であると一般的に言われています。

 

舌がんの治療

舌がんは、早期発見が出来た場合はほぼ9割の確率で治療が可能であるとされています。

舌がんはリンパ節に転移する事もよくあり、このリンパ節への転移があるかないかで治療方法も変わってきます。

舌がんが発見された場合の治療方法としては、「切除手術」を行う事がほとんどです。

前述のリンパ節への転移が発生した場合は舌の該当部位だけでなく、首周りにあるリンパ節で転移が確認された部分も切除する事になります。

最近では手術に関する技術が向上しているため、切除する部分が小さく済むようになったので、舌の持つ機能をあまり失う事なく切除手術を行う事が可能になってきました。

一般的な症状の舌がんであると大抵2、3週間の入院が必要になりますが、発見が早期で癌の腫れが2cm以下というような小さいものの場合は、外来として即座に処置が終わる事もあります。

患部のサイズが極めて小さくリンパ節への転移などが認められない場合は、切除手術ではなく放射線治療での対応も可能になります。

このように、舌がんは主に「切除手術」か「放射線治療」のどちらかで治療を行います。

舌がんの分類はその大きさと転移などを含めた進展の度合いによって行われ、専門的には1期から4期までの段階で分けられています。

この内、1期や2期といったいわゆる早期発見と言われる段階であれば放射線治療のみで処置が可能であったり、処置できない場合でも切除手術が極めて小さい部分の切除のみで治療できる可能性が高いのですが、3期以降の段階になってしまうと放射線治療では対処できずしっかりと切除手術を行う必要があります。

切除手術については病院によってはメスなどではなくレーザーで行う場合もありますし、抗がん剤などを利用した科学的な治療を併用する場合もあるようです。

1期や2期といった早期発見段階での治療では癌の幹部のサイズが小さい事が多く、舌の一部のみの切除になるため、切除範囲が大した大きさでない場合は、局部麻酔による切除で治療が可能なので、日帰りもしくは数日程度の入院で終わってしまう事もあります。

癌が進行してしまった場合はリンパ節への転移が起きている可能性が高いため、リンパ節を含めた該当部位の摘出をするための手術が必要になるので長期の入院が必要になります。

このように発見が遅くなると治療方法が大きく変わり負担も大きくなるので、舌がんでは早期発見が重要であるとされるのです。

 

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

手術後のリハビリについて

舌がんでは手術が問題なく終了した場合でも、失われた部位の大きさなどによっては予後に障害が残ってしまう事もあり得ます。

考えられる障害としては、舌の動きが鈍る事で「言葉が上手く発音できなくなる」ものや、食事の際にうまく呑み込むことができない「嚥下障害」などが考えられます。

舌がんの術後の障害は、舌が口内にある事から、ぱっと見の外見では障害がある事がわかり辛く、その上他の部位での癌に比べると舌がんの認知度が低いため、周囲の人間の理解を得づらいという問題がいまだに存在します。

会社の同僚や家族、買い物でのお店の店員などに何度も聞き返されるようになったり、不自然な発音を驚かれたり電話でうまく話が通じなくなるというような不便さを感じる舌がん罹患者の方は非常に多いようです。

最近では技術の向上で切除部位が小さく済むことが多いので、術後ある程度の時間が経てば問題なく喋ったり嚥下出来るという方が増えています。

ですが、発見が遅くなり切除部位が大きくなってしまった事で術後の障害が酷い方や、早期発見で術後の経過も良いがはっきり喋れるようになるまでの期間を短くしたいという要望がある方は、手術後のリハビリが必要になります。

舌がんの手術が終わったばかりだと、手術した部位がつっぱったり硬くなったりします。

この硬くなる症状を「瘢痕化」と言うのですが、この瘢痕化は手術後の早い時期から発生するようになるため、傷口の状態が問題なくなったら早めにこの瘢痕化を抑えるためのストレッチを行う事が大事です。

このストレッチは舌を動かすだけの事なのですが、その力加減が適切でないとストレッチの効果が発揮されません。

力加減の表現なので感覚的になってしまいますが、動かしてみて気持ちいと感じる程度の加減では弱すぎて痛いと感じるほどでは強すぎるので、その中間の辺りの力加減で舌を動かすようにします。

手術の際に舌だけでなく首周りの手術も行った場合は首のストレッチも加えるとより効果的でしょう。

発声に関しては手術によってどれほど切除されたかでリハビリの方法や期間が変わってくるので、細かい内容については担当医と相談する必要があります。

共通して言える事は、声を出すためには細かく舌を動かす事が大事になるため、「言語聴覚士」と呼ばれる専門家が現在の発音状況を確認した後に、その方に合った発声のための舌の動かし方や息の出し方などを考え一緒にトレーニングして行く事になります。

手術の内容によっては手術前の状態まで戻す事が難しい場合もあるようですが、リハビリによって少しずつ改善してくことが多いようです。

 

舌がんはセカンドオピニオンを必ず受ける

セカンドオピニオンを行う事は舌がん以外の癌でももちろん重要です。

舌がんは症状が現れにくく、また他の癌に比べると、舌がんの経験を積んだ医師が少ないため、誤診の可能性が高いと言われます。

そのため、より一層セカンドオピニオンが重要であると考える方が多いです。

セカンドオピニオンというのは、患者側がしっかり納得できる治療方法を見つけるための方法の一種で、現在の担当医が所属する医療施設ではない場所の医師に症状や治療方法を確認してもらう事を言います。

セカンドオピニオンというと今の担当医とは違う医師を担当医にする事や、病院を変更して新しい場所で治療を行う事を指すと考えている方が多いようですが、本来の意味でのセカンドオピニオンは担当医以外に自身の症状や治療方法についての意見を聞く事を言います。

優秀な医師であっても、一人の人間なので誤診が無いとは言い切れません。

また一人の医師の話だけでなく別の角度から見た意見を確認することで、例え両者が全く同じ判断をしたとしても、自身がかかっている病気について新たな知識を得る事が出来たり、最初の担当医のみではなく別の医師も同じ意見である事がわかり安心して治療を受ける事が出来るようになるかもしれません。

もちろんセカンドオピニオンを行った事で最初に提案されたものとは別の治療法が提案される事もありますが、その場合でも、どちらを選んだ場合でも両者の意見を比較する事でより深く納得して治療を行えるようになるというメリットがあります。

セカンドオピニオンを行うにあたって注意が必要な事は、最初の担当医から伝えられた病気の症状や進行度やその治療法を進める理由をしっかりと理解してから、別の医師の意見を聞くようにするというものです。

そうでないと別の医師の意見を聞いてもただ混乱するだけで感情や感覚などで決めてしまいがちになるからです。

最近では癌の治療を行う病院でセカンドオピニオンのための外来を用意している所が増えてきているので、最寄りのがん専門の医療機関でセカンドオピニオンを行うのがやりやすい方法ではないでしょうか。

セカンドオピニオンを行う際には前もって聞きたい事伝えたい事をしっかりまとめて、資料などを作り限られた時間の中でしっかりと情報の確認を行う必要があります。

そしてできれば、自分一人ではなく信頼が置ける家族か友人に同行してもらうと、意見が言いやすくなるのではないでしょうか。

 

まとめ

どんな癌でも早期発見は重要ですが、舌がんは早期発見ならほぼ9割の確率で治療が可能であり、予後の障害も最小限に抑えられます。

ただ、症状が現れにくく、口内炎との見分けも難しいため、早期発見が難しいのが舌がんの特徴でもあります。

それだけに定期検診は重要になりますし、異変を感じた場合には専門医に診てもらうよう心掛けるべきです。

また、他の癌に比べると、舌がんの経験を積んだ医師が少ないため、誤診の可能性が高いと言われます。

舌がんと診断されたり、その可能性がある場合は、ためらうことなくセカンドオピニオンを活用しましょう。

 

▼がんを種類別(部位別)に解説!がんの特徴、症状、検査方法、進行度、治療法の記事まとめ

▼今から始めるがん対策!がん予防・三大療法・代替療法・抗がん剤・がん細胞・食事療法の記事まとめ

▼【ベストセラーを無料プレゼント中!】今すぐガン対策を行う!1ヶ月でガン細胞を死滅させる食事法

 

\ SNSでシェアしよう! /

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

50歳を過ぎたら生活習慣病ナビ |糖尿病・高血圧・肥満・ガン・うつ病などの生活習慣病を予防・改善する為の総合情報サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

木村 哲也

木村 哲也

株式会社イコールヒューマン代表取締役。生活習慣病の権威者である崇高クリニックの荒木裕院長と提携し、主に生活習慣病に関わる様々な情報を広く分かり易く提供中。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • ゆっくり進行する「前立腺がん」は早期発見して治療しよう

    • 現代日本人の生活習慣病「糖尿病」は果糖に注意!OKな食べ物とNGな食べ物

    • 生活習慣病予防のための「正しい糖質制限」レシピ

    • 日本人にじわじわ増加している「胆管がん」

    関連記事

    • 口コミ上々!ギトギト肌をサッパリさせる制汗スプレー「トリムクール」

    • 「痛みのある病気」と言えば痛風

    • 足の甲のむくみが特に酷いとお悩みのあなたへ

    • 知っているようで知らない!善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い

    • 基準値ってどれくらい?高くても低すぎても健康を害す可能性のある中性脂肪値について

    • 不快な胸焼けの原因と胃酸の逆流を防ぐ3つのポイント